子供のプログラミング学習にスクラッチが良いと聞いたけど、ご家庭で独学で進めるのは難しそうですよね。
そんなスクラッチでの独学に不安がある方へ、本記事ではスクラッチを用いてプログラミングを教えてくれる教室を解説します!
スクラッチは無料で始められることで有名。
そしてプログラミングも視覚的に分かりやすいブロックで行うことで、小学生でも理解しやすいんです。
無料で始められる一方で、「実際にやってみたけど独学は難しい…」「まだ初めてないけど独学で進められるか不安…」という声もよく聞きます。
そこで「LITALICOワンダー」「Qureo」ようなプログラミング教室に通うことで、独学では難しかったプログラミング学習を進めることができるでしょう!
またスクラッチ以外のことも学べる今回紹介しきれなかった教室は、以下の記事で解説しています。
プログラミングを熟知した先生に教えてもらうことで、挫折することなくプログラミングを身に付けられますよ!
スクラッチが学べる教室
結論としては以下の教室が、スクラッチが学べるプログラミングスクールです。
それぞれの特徴をまとめると、以下のような感じ。
※1: カリキュラムではどの教室もスクラッチが含まれています
※2: 月謝はscratchコースの料金を示しています
※3: スクラッチコースの対象年齢です。他コースでは異なる場合があります。
リタリコワンダー | デジタネ | ITeens Lab | codeland | スタープログラミングスクール | |
カリキュラム※1 | ◎ ゲーム制作 ロボット制作 マイクラ 3Dモデリング |
〇 マイクラ ディズニー ロブロックス |
〇 Unity Python 音楽制作 動画制作 |
〇 マイクラ Unity Python Webサイト制作 |
〇 タイピング グループワーク Python Webサイト制作 |
教室数 | △ 東京・神奈川・埼玉・千葉(計23か所) |
× なし |
× なし |
× なし |
〇 全国93教室 |
月謝※2 | 29,700円/4回・月 33,000円/4回・月(オンライン) |
3,980円/月 | 15,800円/4回・月 | 8,800円/2回・月 | 15,400円/月 |
入塾料 | 16,500円 | なし | 18,700円 | なし | 6,600円 |
オンライン | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
対象年齢※3 | ◎ 幼稚園年長~高校生 |
〇 小学3年~ 中学生 |
〇 小学3年~高校生 |
〇 小学生~高校生 |
〇 小学3年~高校生 |
用意されている教材 | 〇 用意あり ※通塾のみ |
× 自分で用意 |
× 自分で用意 |
× 自分で用意 |
〇 用意あり ※通塾のみ |
幼稚園生からプログラミングに触れさせたい!
というご家庭は「リタリコワンダー」が良いです。
対象年齢が「幼稚園生から」という教室は中々見つからないためですね。
とにかく安いところが良い!
そんなご家庭には「デジタネ」がオススメです。
他の教室と比較しても月謝が安く、家計の助けになるでしょう。
せっかくやるなら実用的なPythonを身に着けてほしい!
こんなおうちには「ITeens Lab」「codeland」「スタープログラミングスクール」ですね。
Unityで用いるC#だけでなく、AI開発に用いられるPythonがカリキュラムに組み込まれています。
プログラミングに限らず幅広い経験をしてほしい!
というご家庭には「リタリコワンダー」や「スタープログラミングスクール」がオススメ。
ロボット制作、YouTuber体験などユニークな授業を展開しています。
次に、これらの教室を上げた理由を解説します。
主に理由は2つ。
一つ目に、どの教室も無料体験を実施していること。
プログラミング教室は他の習い事に比べて、平均的な月謝も高いです。
そこで通うかどうか二の足を踏むご家庭も多いはず。
そこで最初に無料体験があると、お子さんに合っているかどうか確かめやすいですよね!
二つ目にオンライン授業も兼ね備えていること。
プログラミング教室は、どうしても都市部に集中しがちです。
いくら素晴らしい授業をしていても、物理的に通えなければ意味がありません。
しかし、プログラミングはオンラインでもできるということが利点の一つ。
近くに実際の教室が無くても、プログラミングを習うことが可能なのです。
リタリコワンダー

リタリコワンダーの特徴は以下の3つ。
- scratch以外にも、できることの幅が広い
- 幼稚園年長~高校生まで対象年齢が広い
- 自由な授業環境
リタリコワンダーは、東証プライム上場企業の株式会社LITALICOによって運営されています。
一番の特徴は、他の教室と比べてもカリキュラムの幅が広いこと!
ロボット制作や3Dモデリングなどまでできる教室は、他には中々無いです。
ロボット制作は実際に目の前で動くものを使うので、ブロック遊びやロボットが好きなお子さんは、強い興味を示すでしょう。
3Dモデリングとは、分かりやすく言うと三次元の絵を描くようなもの。
3Dペンなどを用いて、立体的な絵を描くようです。
次に幼稚園年長から高校生まで幅広い対象年齢であることが特徴です。
幼稚園生から対象年齢に入る教室は少ないですね。
なるべく早いうちからプログラミングを習わせたい!というご家庭にはピッタリです。
最後の特徴は自由な授業環境ということ。
教室内のどこでも授業を受けられるらしく極端な話、寝転がって作業をするのもOKだそうです。
オンラインも対面もどちらも無料体験をやっており、この機会に試してみて、お子さんにプログラミングが合うかどうかチェックしてみましょう!
\たった3分で予約完了!/
デジタネ

デジタネの特徴としては以下の通り。
- ディズニーのキャラクターをプログラミングできる
※scratch以外のコースです - 費用(月謝)が安い
- 動画説明、ライブ企画など、オンラインでも子供が躓かないサポートが充実
デジタネも、検索すると上位に出てきますね。
ゲームをやってるような感覚で、プログラミングスキルが身に付くことをコンセプトにしているようです。
他の教室と比べて目立っていたのが、月謝の安さ。
3980円/月は、他の教室と比べても圧倒的に安い!
オンラインであれば、動画形式の授業だったりミッション形式だったりで、お子さんの自由に進められるでしょう。
「習い事に、そんなにたくさんのお金はかけられない…」というご家庭でも、安心の料金設定です。
「タイピング」や「ネットの世界の基礎知識」という、基本の知識が身に着けられることもうれしいポイント!
今なら無料体験で、以下の特典がもらえます。
- 14日間の無料体験
- マイクラ特性タイピングシート
- パソコン版マイクラ実質無料
\簡単3stepで予約完了!/
「いや、実際に受けた人たちの評判ってどうなの?」と思う方は以下の記事も読んでみてください!
ITeens Lab
ITeens Labの特徴としては以下の3つ。
- 時間割制の授業
- プログラミング基礎には女子限定クラスあり
- 音楽・動画制作などscratch以外のバラエティに富んだ授業
一つ目の特徴は時間割制の授業で進むこと。
平日の火~木曜日の17:00以降、土日の10:00以降に90分単位で授業が開講されています。
毎週決まった時間でプログラミングに取り組めた方が長続きしやすい、というお子さんにはピッタリですね。
二つ目は女子限定クラスがあること。
ただしプログラミング基礎というscratch、Unityの基礎などが学べるコースのみです。
プログラミング、ゲーム、ロボットというと男の子が多いイメージ。
男の子とのコミュニケーションが苦手、肩身が狭く感じてしまうという子にはピッタリかもしれません。
三つめはscratch以外のカリキュラムも種類が豊富なこと。
音楽、動画、3Dモデリングなども学べるカリキュラムがあります。
ゲームやロボット以外にも興味がある!というお子さんにはピッタリです。
とはいえ、いきなり授業開始するのはお子さんに合っているかも分からないし、お試しで受けてみたいですよね。
そこでITeens Labでは無料体験会を開催しています。
さらにLINEで友達追加することで問い合わせがしやすくなるうえに、3つの無料特典つき!
\無料の3大特典付き!/
codeland

codelandの特徴は以下の3つ。
- メンターが固定でついてくれる
- 柔軟なスケジュール調整が可能(海外からの授業にも対応!)
- Pythonのコースが充実
まずメンターが固定でついてくれるというのは大きな特徴です。
同じ先生が見てくれるのは、お子さんの状況を把握しやすく親御さんとしても安心ですよね。
他の教室だと基本的に集団授業だったり、少人数制ではあるけど毎回先生が違うということがよくあります。
次にスケジュール調整が柔軟にできるということが挙げられます。
二時間前まで振替可能なので、授業のスケジュール調整がしやすいですね。
小学生の時期だと、急な病気や家庭の事情などで受けられなくなってしまった…ということもしばしば。
さらに海外に住んでいる場合は時差もありますよね。
そんな様々な状況でもスケジュール調整が安心なのはありがたいです。
最後にPythonのコースが充実している点が挙げられます。
今Pythonは色んなアプリ開発で利用されていますし、AI開発にはほぼ必須と言っていいでしょう。
Pythonコースも初級・中級・上級に分かれていて、機械学習・ゲームなども学べます。
資格にも対応している子供プログラミング教室は珍しいですね。
せっかくやるなら実践的なプログラミングを学んでほしい!というご家庭にはピッタリです。
とはいえ、受講をいきなり始めるのは勇気がいりますし、お子さんに合っているかどうかを確かめたいですよね。
そこでcodelandでは無料体験会を開催しています。
\カンタン3step!/
スタープログラミングスクール
スタープログラミングスクールの特徴は以下の通り。
- ジュニア・プログラミング検定に準拠した教材と高い合格率
- youtuber体験など、他の教室にはないカリキュラムの存在
- 直接通える教室が多い
まず個人的に一番印象に残ったのは「youtuber体験」でした。
リタリコワンダーに負けず、様々なカリキュラムを受けることが可能です。
スタープログラミングスクールの授業は以下のように、プログラミング以外にも幅があることが特徴です。
- マウスの持ち方などのPC基本
- プレゼンテーション
- デジタルペイント
お子さんの興味やPCへの知識のレベルに合わせて、始めることができそうですね。
またジュニア・プログラミング検定に準拠した教材で、合格率も96%と非常に高いです。この検定は、中学入試において優遇する中学校も増えているんです。
資格を実際に取れるかどうかは置いておいて、お子さんにとって挑戦することは良い経験になりますし、合格すれば達成感まで得られます。
最後に直接通うことができる教室が多いことが特徴。
全国に93教室あり「オンラインだと集中力が続かない…」というご家庭にはピッタリです。
まとめ
今回はスクラッチを用いたプログラミング教室の特徴を解説しました。
教室としては、
- リタリコワンダー
- デジタネ
- ITeens Lab
- codeland
- スタープログラミングスクール
でした。
スクラッチは、お子さんが無料で学べる教材の一方で、自由度が高すぎて独学に苦戦しやすいことも事実。
「家ではサポートできない…」「子供が自主的に進めるのは難しい…」と悩むのは、もう終わりにしませんか?
本記事を読めばそれぞれの教室の特徴が分かり、さらに無料体験まで行っています。
まずは「一緒にやってみない?」と声をかけてみてください。
その些細な声掛けが、お子さんの将来を変える大きな一歩となるはず!
※本記事は、アイキャッチをAIを用いて作成しています