リタリコワンダーがうちの子には合いそう!やらせてみようかな、と思ったは良いものの、
と不安になったり、評判が知りたくなりますよね。
大切なお子さんを通わせる場所だからこそ、集められる情報は集めておきたいもの。
そこで様々なメディアから体験した人の口コミを探し、評判をまとめました。
やばい、と言われる理由についても触れていますよ!
体験までの流れ・料金比較もまとめたので、この記事だけで評判を知れる上に、体験に申し込むまでの流れが分かります。
実際の体験者の感想を集めたため、信頼できる評判です。
この記事を読めばリタリコワンダーが、なぜ良いのか?どのような点が魅力的なのか?が客観的に判断できます。
「リタリコワンダーにしよう!」と自信を持てるようになるでしょう。
以下にリタリコワンダーの口コミの例を挙げます。
- 子供の視点や思いを大切に授業してくれる
- 子供への対応力が素晴らしい
- 創造力が身に付くと感じた
全体的に評判も良く、手厚いサポートを受けながらプログラミング力を伸ばしていけるでしょう。
既にリタリコワンダーで習わせると決めている方は、以下から無料体験授業への申し込みを行ってみてください!
\無料体験実施中!/
目次
リタリコワンダーの口コミを紹介!
まずリタリコワンダーの口コミから見ていきましょう。
実際の体験者が述べている感想であり、参考になる情報の一つですよね。
良い評判も悪い評判も集めてみましたので、受講の参考にしてみてください。
今回は以下の三つのメディアから厳選しました。
- Google map
- コエテコ
- 他ブログ
Google Map
↑息子のコメントです。
どの先生も、子どもの視点や思いを大切に授業をしてくださいます。プログラミングスキルを学んだり、3Dペンで工作したり、レゴを使ったロボット作り。どれも息子が楽しみながら学んでいます。
半年に一回面談も行っていて、子どもの成長した事、今後の目標も考えてくれます。
プログラミング的思考や、プレゼン能力も上がったと感じています。
半年に1回のワンダーメイクフェスも親子共々大好きで貴重な経験をさせていただいています。
親子で大好きな習い事です。引き続きよろしくお願いします。
半年に一回面談して、成長したこと・目標を考えてくれることも親御さんにとっては安心材料の一つですよね。
教室長が全体の雰囲気を作るはずですから、実際に通ってみた雰囲気を事前に知ることが大事そうです。
中目黒GTの16階で、先進的なデザインのフロアで、こんな所で学べるのもとても良い触発だと感じます。これからも宜しくお願いいたします。
場所によっては、きらびやかな場所で授業を受けられそうです!
Google Mapでの総合評価は教室によって幅はありますが、5段階評価中星4~5つ。
口コミの数は1教室当たり多くて13件、少ないと0件でした。(2025/7時点)
口コミの数としては多くないので、評価にも偏りがあるかもしれないところは注意点。
しかし評判は基本的に高く、講師や授業内容に満足いったという声が多かったです。
コエテコ
少し高いくらいならまだ良いのですが、他の教室の倍近くするのは少し家計には厳しいです。
・講師の評価
とても優しく、最初はあまり質問に答えなかった息子にも回答しやすいような質問をたくさん投げかけてくれ、体験終わる頃には子供とすっかり仲良くなってました。
子供への対応力が素晴らしいと感じました。
・カリキュラム、教材
最初はカリキュラムに沿って、慣れてきたらそこに自分のアレンジや考えもいれれるという点が素晴らしいと感じました。
・料金
他のプログラミング教室と比較して高いなと感じます。もう少し安ければありがたいです。
料金が高くて、通塾には二の足を踏まれたようです
・講師の評価
どの先生も、いつも笑顔でとても感じの良いかたばかりです。明るく挨拶してくださってます。
・カリキュラム、教材
いつもレッスンが終わった後にその日に何を教えていただいたのかや子供の様子も教えてもらえます。
・料金
料金は他のプログラミング教室も色々比較しましたが全部同じような料金設定だと感じました。
コエテコでの総合評価は5段階評価中4.25。
口コミの数は59件でした。(2025/7時点)
講師やカリキュラムの評判は非常に良いようです。
ただ、体験だけで終わった方たちは「料金が高い…」という声も。
口コミの数も多く、評判は信頼できる高評価と言えます。
他ブログ
最後に他ブログで、実際に体験した経験をまとめてくださっている方がいましたので、ご紹介します!
幼稚園年長のお子さんを持つ方が、ロボットクリエイトコースとプログラミングコースを受けてみた感想としては以下の通り。
- 先生の対応がよく、子供の意思を尊重してくれる
- 子供のプライドを傷つけないような言い方をしている
- 「褒める、子どもに聞く、子どもと考える、一緒に喜ぶ」を超徹底
- 押しの強い先生もいる
- ロボットコースもプログラミングコースも年長さん一人の受講は難しいかも
一方で年長さんくらいの年齢だと一人で受けたり、プログラミングコースは難しいようです
また別のブログでは、小学生の息子さんを持つ方がゲーム&アプリプログラミングコースを受けてみた感想がありました。
- 他の教室と違って、ゲームを1から作成する授業
- 体験授業から完全オーダーメイド授業
- 一回子供自身に作らせて、考えさせる
- 創造力が確実に身に付くと感じた
- 将来はunity, javascriptなどプロの現場でも使う内容まで受講可能
子供の発達に関する知識が豊富な先生たちがそろっているからこそ、できることですね。
さて、ここまでで様々な口コミを紹介しました。
基本的に講師やカリキュラムで悪い評判は聞きません。
さすがは障害福祉の分野に精通している、運営元の株式会社LITALICOといったところでしょうか。
発達が少し遅れ気味の子にも対応しているので、そのような特徴があるお子さんにはオススメですよ。
通塾する前に実際に授業を受けてみることをオススメします。
\たった3分で予約完了!/
一方で、
と気になりますよね?
そこでやばいといわれる理由を考えてみたいと思います。
リタリコワンダーがやばいといわれる理由
結論から言うとリタリコワンダーが(悪い意味で)やばいという口コミはほとんど見当たりませんでした。
ではなぜ「やばい」と言われてしまったのでしょうか。
比較的評価が低かった口コミから考えてみると、原因は以下の三つ。
- 月謝が高い
- 先生の専門が違う、合わない人がいる
- 学習しているように見えない時がある
月謝が高い
まず「やばい」と言われる理由は月謝が高い、ということかもしれません。
リタリコワンダーと他の教室と料金を比較してみると、
リタリコワンダー | キュレオ(QUREO) | HALLO(ハロー) | |
授業時間 | 90分 月4回 |
60分 月4回 |
50分 月4回 |
月謝 | 29,700円/4回・月 | 9,900円/4回・月 | 14,850円/4回・月 |
入塾料 | 16,500円 | 0円~ | 22,000円 |
1時間当たりの 授業料 |
4,950円 | 2,475円 | 4,455円 |
上の表のとおり、他の教室と比べても高い授業料ではありそうですね。
一方で、リタリコワンダーは以下のような授業である、ということも踏まえると納得の金額感ではあります。
- 完全オーダーメイド授業
- カリキュラムもオーダーメイド
- 子供の発達に関する知識が豊富な質の高い先生
まずはオーダーメイド授業である点が一番の理由でしょう。
その分質の高い授業を受けられるメリットはありますが、金額は高くなりがちです。
また、プログラミング教室によっては、大学生の講師が教えていることもあります。
その場合、もちろん年齢が近かったりフレンドリーである点はメリットですよね。
しかし、子供の接し方についての知識はない方が普通でしょう。
その点、運営元の株式会社LITALICOは子供の発達などへの知識が豊富。
その知識を生かした質の高い先生の対応は、他の教室にはない点ですね。
\無料体験実施中!/
先生の専門が違う、合わない人がいる
先生によっては、ロボットやゲームの専門ではない方がいたり、子供が合わない人がいるようです。
しかし、こちらに関しては他の教室でも同じことが言えますよね。
子供のプログラミング教室は、大体少人数制(1~3人)で授業を進めることが多いです。
そのため、他の習い事に比べて圧倒的に先生と密接に話せる点は良い点ですね。
一方で、お子さんに完全に専任の先生が付いて教えてくれる教室というのは、他の習い事を見ても中々ないと思います。
完全マンツーマン授業でない限り、他のプログラミング教室でも先生が変わるのはよくあることなんです。
そんなご家庭には、完全マンツーマンレッスンを行っているプログラミング教室を検討するといいでしょう。
完全マンツーマン指導のTech Teacher
学習しているように見えない時がある
口コミにもありましたが、リタリコワンダーは子供を褒めたり、子供のプライドを傷つけない優しい言い方で授業を進めます。
また、教室の空間も自由に使え、床でも作業ができるようですね。
それが自由な成長をもたらすこともありますが、心配になる…という声も。
床に寝転がってタブレットをいじったり、ブロックを遊んでる様子を見ると、確かに学習が進んでいるかどうかは不安になるかもしれません。
そうなると授業料が高い分、もう少しちゃんと教えてほしいと思う方もいますよね。
リタリコワンダーはカリキュラム通りに進める授業もあるため、そちらにすれば進捗状況も分かりやすくなるでしょう。
リタリコワンダーのメリット・デメリット
口コミ・評判は分かったものの、「結局メリットとデメリットが何かよく分からなくなってきた」って思いますよね。
そこでリタリコワンダーに通うメリット・デメリットをまとめました!
メリット
リタリコワンダーに通うメリットは以下の三つ。
- 講師のレベルが高い
- 完全オーダーメイド授業
- カリキュラムの幅が広い
まず最初のメリットは講師のレベルが高いことでしょう。
運営元の会社が障害福祉の分野に精通しており、子供の発達への知識は他のどのプログラミング教室よりも深いものがあります。
学校の授業で上手くついていけなかった、というようなお子さんでも安心して通うことができますね。
二つ目のメリットは、完全オーダーメイド授業であること。
子供の興味・関心によって授業内容を変えています。
子供一人一人に、きちんと向き合っている授業と言えますね。
お子さんに合った授業をしてくれるので、より楽しく、自発的にプログラミングを習得できる可能性が高まります。
最後にカリキュラムの幅が広いこともメリット。
ゲームのプログラミングだけではなく、以下のような授業があります。
- ロボットクリエイト
- デジタルファブリケーション
- 3DCG
- マインクラフトクリエイト
プログラミングだけではない、幅広いカリキュラムがあることで、お子さんの興味によりマッチした授業を受けられます。
\無料体験実施中!/
デメリット
リタリコワンダーに通うデメリットは以下の通り。
- 月謝が高い
- 自由な環境すぎる
- オンラインはパソコンが必要
まずは月謝が高いという点です。
1時間当たりの授業が4,950円と他の大手プログラミング教室と比べても高い値段設定になっています。
講師・カリキュラムの質を考えると納得という声もありますが、高いと感じる方もいるようですね。
次に、授業環境が自由すぎるということもあります。
こちらに関しては良い面と悪い面が両方あると思いますが、ご家庭によってはちゃんと身に付いているのか心配という声があります。
最後はオンライン授業はパソコンが必要という点です。
こちらは他のプログラミング教室でも同様かと思います。
パソコンが必要となると、新しく用意しなければならないご家庭は大変ですよね。
買うお金もそうですし、性能などを考え出すとキリがありません。
では、とにかく安いPCを買えばいいのかというと、そういうわけでもありません。
授業で使うためのアプリが動かせない可能性などもあるからですね。
そんな方も大丈夫!
りけーこっとんがWindows、MacそれぞれのオススメPCをまとめました。
Windowsの場合、お子さんがプログラミングを学ぶのに最低性能を備えたオススメできるノートPCはHP Pavilion Aero 13。
お子さんがPCを持ち運ぶとなると、ある程度の軽さが重要ですよね。
ノートパソコンで1kg以下のものって中々ないんです!
990gと軽量な上、推奨性能も十分にクリアできます。
Windowsの場合、オススメできるのはMacBook Air 13インチ。
持ち運ぶのに便利な大きさなうえ、1.29 kgと比較的軽く、推奨性能を十分に満たすことが特徴です。
どちらも価格は13万~16万円します。
しかし小学一年生~高校三年生まで12年間使うと考えると、一年間当たり約10,300円~約13,000円です。
学校の授業で必修化され、長く使うことを考えると、むしろ安く済ませられるでしょう。
体験授業の受講の流れ

そんな方は無料体験授業を受けてみることがオススメしますよ。
実際に授業を受けてみないと分からないことも多いですよね。
\たった3分で予約完了!/
リタリコワンダーの無料体験授業にはオンラインと、現地受講の二つがあります。
オンラインは全国どこでも受講可能です。
現地受講は東京・神奈川・埼玉・千葉にしかないため、ご注意ください。
そんな方のために、無料体験授業を受けるまでの流れをご説明します!
体験授業申し込みの流れ(オンライン)
STEP1.以下のボタンから公式HPにアクセス
\たった3分で予約完了!/
まずは上のボタンからリタリコワンダー公式HPにアクセス。
すると少し下にスクロールすると以下の画像のように「無料体験授業に申込む」というボタンが出てきます。

STEP2.「無料体験に申込む」ボタンクリック
「無料体験に申込む」ボタンをクリックしたら以下のような画面が出てくると思います。

この画面「オンラインで体験する」をクリック。
STEP3.情報を入力
情報入力画面に移ります。
1.学年、2.希望のコース、3.希望の日時、4.お客様情報の入力まで行います。

STEP4.予約完了!
4.お客様情報で入力する情報は以下の通り。
- 保護者の名前
- 子供の名前
- 子供の生年月日
- 郵便番号
- 電話番号
- メールアドレス
- リタリコワンダーを知った場所
- 受講開始時期の見込み
入力し終えたら下にスクロールすると「下記に同意して この内容で予約する」ボタンがあります。
「下記に同意して この内容で予約する」ボタンを押して予約を完了してください。
体験授業申し込みの流れ(現地)
最初の2ステップは、オンラインの時と同様です。
STEP1.以下のボタンから公式HPにアクセス
\たった3分で予約完了!/
まずは上のボタンからリタリコワンダー公式HPにアクセス。
すると少し下にスクロールすると以下の画像のように「無料体験授業に申込む」というボタンが出てきます。

STEP2.「無料体験に申込む」ボタンクリック
「無料体験に申込む」ボタンをクリックしたら以下のような画面が出てくると思います。

この画面で「教室で体験する」をクリック。
STEP3.教室を選ぶ
通えそうな教室を選びます。

STEP4.情報を入力
情報入力画面に移ります。
1.学年、2.希望のコース、3.希望の日時、4.お客様情報の入力まで行います。

STEP5.予約完了!
4.お客様情報で入力する情報は以下の通り。
- 保護者の名前
- 子供の名前
- 子供の生年月日
- 郵便番号
- 電話番号
- メールアドレス
- リタリコワンダーを知った場所
- 受講開始時期の見込み
入力し終えたら下にスクロールすると「下記に同意して この内容で予約する」ボタンがあります。
「下記に同意して この内容で予約する」ボタンを押して予約を完了してください。
\たった3分で予約完了!/
まとめ
今回はリタリコワンダーの口コミから実際の体験授業の流れまでを解説しました。
\無料体験実施中!/
リタリコワンダーは講師のレベルが高く、お子さんがのびのび学習できる環境が整っています。
こんなご家庭にはリタリコワンダーがぴったり!
無料体験授業もあるので、ゲームは好きなんだけど一人で進めるのは苦手なお子さんにリタリコワンダーを勧めてはどうでしょうか。
小学校で必須科目になったプログラミング。
お子さんが夢中になれることを見つけ、明るい未来を切り開くためにも問い合わせるところから始めてみてください!
\無料体験実施中!/
※記事の挿入画像にAIを用いている場合があります。