横浜にお住まいの小学生のお子さんを持つ親御さんなら、そう感じることが多いのではないでしょうか?
せっかく見つけるなら、通いやすさと質の高さを兼ね備えた、横浜市内で実際に通える教室を知りたいですよね!
この記事では、そんなお悩みを解決するため神奈川県横浜市に特化し、対面でしっかり学べるプログラミング教室を厳選してご紹介します!
特に、お子さんに大人気のマインクラフトを使ったカリキュラムがある教室(例えば「ヒューマンアカデミー」や「STEM Academy Kids」など)もピックアップ。
通いやすいよう、横浜市内の教室数が多い人気のスクールを中心に特徴を詳しく解説していきます。
もちろん、ご自宅で全国の教室の授業を受けられるオンライン学習も魅力的です。
オンライン教室が気になる方は、Scratchが学べて全国対応の以下の記事もぜひ参考にしてくださいね!
目次
【アクセス重視】横浜市内で通える!小学生向けプログラミング教室おすすめ5選
結論としては以下の教室が、横浜市で学べるオススメのプログラミングスクールです。
それぞれの特徴をまとめると、以下のような感じ。
※1:横浜市の教室数を示しています
| QUREO (キュレオ) |
プロクラ | HALLO (ハロー) |
ヒューマン アカデミー |
Kid’sプログラミングラボ | STEM Academy Kids | |
| カリキュラム | ゲーム制作 マイクラ |
マイクラ | ゲーム制作 タイピング |
スクラッチ マイクラ |
スクラッチ プログラミング能力検定対策 |
マイクラ ビスケット スクラッチ |
| 教室数※1 | ◎ 164教室 |
〇 67教室 |
〇 62教室 |
△ 24教室 |
△ 9教室 |
△ 8教室 |
| 授業料 | 9,900~円/月 | 15,950円/4回・月 | 14,850円/4回・月 | 10,560円/4回・月 | 記載なし | 10,450円/2~4回・月 |
| 入塾料 | 教室によって異なる | 11,000円 | 22,000円 | 13,420円 | 記載なし | 16,500円 |
| オンライン | × | なし | 〇 | なし | ○ | ○ |
| 対象年齢 | △ 2年生以上の小学生 |
〇 小学1年~ |
〇 幼稚園年長~中学生 |
〇 小学1年~ |
◎ 5歳~高校生 |
○ 幼稚園年中~中学生 |
| 用意されている教材 | 〇 原則用意あり |
記載なし | × 自分で用意 |
〇 レンタルあり |
〇 用意あり |
△ 一部あり |
【タイプ別】わが子にピッタリの教室を見つけよう!
プログラミング教室選びで迷ったら、まずは目的に合わせてチェックしてみましょう!
1. とにかく「通いやすさ」を重視するならココ!
「家から近くて、送り迎えしやすいところが良い!」というパパ・ママには、「キュレオ」「HALLO」「プロクラ」がおすすめです。
実は、この3つは横浜市内だけで60教室以上もあるんです!これだけあれば、きっと通いたい場所が見つかりますよ。
2. 「将来役立つ力」をしっかり身につけてほしい!
「せっかくやるなら、資格やスキルなど将来役立つものを身に着けてほしい!」そんな期待を持つご家庭には、「キュレオ」「Kid’sプログラミングラボ」「STEM Academy Kids」がピッタリ。
「ジュニアプログラミング検定」などの資格取得まで、手厚くサポートしてくれるのが心強いポイントです。
3. 「早い時期」からプログラミングに触れさせたい!
「プログラミング学習を早くからスタートさせたい!」というご家庭には、「HALLO」「Kid’sプログラミングラボ」「STEM Academy Kids」をどうぞ!
幼稚園生から対象となっているので、「まずは興味を持たせたい」という段階から、楽しく学べるカリキュラムが丁寧に組まれています。
4. プログラミング+「幅広い経験」もしてほしい!
「プログラミングだけじゃなく、いろいろな経験を積んでほしい!」というご家庭には、「ヒューマンアカデミー」をおすすめします。
教室によって開講状況は違いますが、「ロボット教室」「科学教室」「さんすう教室」「アート教室」など、幅広いジャンルを体験できるのが魅力です。
なぜこの教室をおすすめするの?大切な3つのポイント!
次に、これらのプログラミング教室をおすすめする理由を、大きく3つのポイントに分けて解説しますね。
① まずは「無料体験」ができること!
プログラミング教室って、正直なところ月謝が高めのところも多くて、「いきなり入会するのはちょっと不安…」と感じますよね。
だからこそ、無料体験がある教室を選ぶのが大切!実際にお子さんが「楽しい!」「続けられそう!」と感じられるかを、事前にしっかり確認できます。
「うちの子に合っているかな?」と迷ったら、まずは気軽に無料体験からスタートするのが一番おすすめです。
②「ビジュアルプログラミング言語」を採用していること!
いきなり英数字が並ぶ本格的なプログラミング言語を学ぶのは、小学生には少しハードルが高いかもしれません。
そこで活躍するのがビジュアルプログラミング言語です。
文字を打ち込む代わりに、ブロックを組み合わせたり、キャラクターを動かしたりして、直感的にプログラムが作れる学習方法です。
「Scratch(スクラッチ)」などの人気教材を使えば、「ゲームやアニメを作りたい!」というワクワクする気持ちを、そのままスムーズな学びに変えられます。低学年のお子さんでも楽しく始められるのが魅力です!
③ 横浜市内に「教室が多い」こと!
プログラミング教室はオンライン授業が多い分、リアルな教室の数が少ないこともあります。
「やっぱり直接教室に通いたい!」というご家庭には、教室の少なさがネックになってしまいますよね。
教室の数が多いということは、ご自宅から通いやすい場所にある可能性が高いということ。
このように、無料体験があって、ビジュアルプログラミングで楽しく学べて、さらに通いやすい教室なら、初めてプログラミングを学ぶお子さんでも安心して始められますよね。
今まで東京の情報ばかりで困っていた横浜のパパ・ママも、これで気になる教室の比較がバッチリできますよ!
QUREO(キュレオ)
QUREO(キュレオ)の特徴は以下の三つ。
- 横浜市内の教室数が圧倒的に多い
- PCは原則用意されている
- 「プログラミング能力検定」に準拠した教材
QUREO(キュレオ)プログラミング教室は、横浜市内の教室数がとにかく多いのが特徴です!
市内で160以上の教室を展開しているため、「オンラインは集中できないから対面で通わせたいけど、近くにあるかな?」という親御さんの心配がグッと減ります。ご自宅や学校の近くなど、きっと通いやすい場所が見つかるはずですよ。
また、多くの教室で学習用のPCが原則用意されている点も嬉しいメリット。
(※ただし、教室によってはPCの用意がない場合もあります)
ご家庭で新しく高価なPCを購入する手間や費用がかからないため、手軽にプログラミング学習を始められます。
さらに、カリキュラムは「プログラミング能力検定」に準拠しているため、日々のレッスンがそのまま検定対策につながります。
この検定は、大学入学共通テストで必修となる「情報Ⅰ」にも対応しており、将来の進学にも役立つ確かなスキルを身につけさせてあげられるでしょう!
この教室数国内No.1のキュレオでは無料体験を実施中です。
まずはWEBからお問い合わせください!
\簡単1ステップ!/
そんな方のために、以下の記事でキュレオの口コミ、メリット・デメリットを詳しくまとめました。判断材料としてぜひご活用ください。
【注意点】
・PCの用意は原則となっており、教室によっては提供されない場合があります。
・オンライン授業はありません。
特に、「近未来キュレオシティ」を舞台にしたオリジナルの教材は、まるでゲームのように面白そうですよね。お子さんがワクワクしながら学べること間違いなしです!
プロクラ
出典:プロクラ公式HPプロクラの特徴は以下の3つ。
- 毎月変化するマイクラの世界で学ぶ
- 振り返りの分析と発表の機会
- 横浜市の教室数が多い
プロクラの一番の魅力は、お子さんが大好きなマインクラフトの世界で学べることです。
単なるゲームではなく、著名なマインクラフターが作成した、世界遺産などをモチーフにしたオリジナルの世界の中で、毎月変化する課題に取り組みます。
飽きることなく、楽しみながら自然とプログラミングスキルが身につく設計です。
また、作った作品を分析シートで振り返り、「なぜ成功したか?」「どう改善すべきか?」を考える機会が毎月あります。
そして、その作品についてクラスのお友達の前で発表することで、人前で話す自信や表現力が養われるんです。
さらに、プロクラは横浜市内の教室数(60以上)が多く、通いやすさも抜群です。
対面で集中して学びながら、論理的思考力とプレゼン能力をバランス良く育てたいご家庭にぴったりの教室と言えるでしょう。
ゲームに没頭しているうちに、いつの間にかプログラミングの力が身についてしまいそう。「うちの子、マイクラが大好きで…」というご家庭に、特におすすめしたい教室です!
HALLO(ハロー)
HALLOの大きな特徴としては以下の3つがあります。
- 教室数が多く、オンライン授業にも対応
- 「ビジュアルプログラミング」から「テキストプログラミング」へのスムーズなレベルアップ
- 2025年の大学入試から始まった「情報Ⅰ」へも順次対応中
HALLOの魅力は、何と言っても「通いやすさ」と「将来性」の両方を兼ね備えている点です。
まず、全国に教室数が多く、オンライン授業にも対応しているため、「近くにいい教室がないかも…」という心配がありません。
(横浜市内だけで60教室以上)
送迎が難しい日には自宅でオンライン受講もできるなど、忙しい親御さんにとって非常に便利です。
また、カリキュラムには特別な工夫があり、ブロック操作の「ビジュアルプログラミング」から、本格的な「テキストプログラミング(Pythonなど)」への移行が驚くほどスムーズに行えます。
一般的に想像する、英数字や記号で記述していくプログラミングのこと。
独自の教材「Playgram」のおかげで、プログラミング初心者のお子さんでも、他の教室でつまずきがちなギャップを乗り越えやすいのが大きな強みです。
さらに、2025年の大学入試から始まった「情報Ⅰ」にも順次対応しており、高校生まで見据えた学習が可能です。今の学びが将来の進学やキャリアに直結する、安心感の高い教室だと言えますね。
この体制があるからこそ、最先端の技術と安心の学習環境が両立できているんです。トップレベル技術者に学べるなんて、本当に羨ましい環境ですよね!
ヒューマンアカデミー
ヒューマンアカデミーの特徴としては以下の3つ。
- パソコン基本操作から学べる
- STEAM教育の考え方を取り入れたカリキュラム
- ゲームプログラミング以外にも充実したカリキュラム
ヒューマンアカデミーの大きな特長は「パソコンの基本操作から丁寧に学べる」という点です。
プログラミングが初めてのお子さんでも、マウス操作やファイル整理といったPCの基本を、謎解きゲーム感覚で楽しくマスターできます。
これで、「うちの子、PCが苦手で…」というお母様の不安も解消されますね。安心して最初の一歩を踏み出せますよ!
また、カリキュラムは単にコードを覚えるだけではありません。
科学・技術・芸術などを横断して学ぶ「STEAM教育」の考え方を取り入れているため、論理的思考力はもちろん、創造性や問題解決能力といった「生きる力」をバランス良く育んでいきます。
授業では、失敗を恐れずに何度も挑戦し、「自分で考えて達成する」成功体験を積み重ねられる設計です。
さらに、ゲーム制作以外にもコースが充実しているのが魅力!
基礎を固めた後は、プロ仕様の「JavaScript」で本格的なゲーム開発に挑戦したり、ロボット製作を通じてハードウェアの仕組みを学んだり、お子さんの興味に合わせて幅広く学べます。
段階的に進めるスモールステップのカリキュラムなので、初心者からでも将来につながる本格的なスキルが身につきます。
この充実した教育内容を、まずは体験してみませんか?
ヒューマンアカデミーでは無料体験会を開催していますので、ぜひ一度足を運んでみてください!
\かんたん3ステップ!/
プログラミングを学ぶことをきっかけに、Webデザインや動画制作、漫画、声優といったクリエイティブな分野にも興味が広がるかもしれません。
まさに、将来の可能性を広げる教室だと言えそうですね!
Kid’sプログラミングラボ
Kid’sプログラミングラボの特徴は以下の通り。
- 自立学習スタイルで40年以上運営
- 運営元は学校教育を支援している
- 充実したプログラミング資格・試験対策
Kid’sプログラミングラボの母体は、なんと40年以上も学習塾を運営している会社なんです。
そのため、昔から大切にしている「自立学習」のノウハウが、プログラミング教育にもしっかり活かされています。
お子さんが自分で考えて課題を乗り越える力が身につき、それが大きな自信につながりますよ!
また、運営元が地域の学校教育を支援しているため、カリキュラムの内容が学校で必修化されたプログラミング学習の指導要綱とも関連性が高いのが特長です。
そして、学習の成果を形にできる充実した資格・試験対策も魅力です。
「ジュニア・プログラミング検定」などの対策講座では、合格率9割以上という実績もあり、ただ楽しいだけで終わらせず、目標に向かって着実にレベルアップできる環境が整っています。
将来を見据えて、しっかりとした実力をつけさせてあげたい親御さんにぴったりですね!
また月謝はネット上に公式の情報は無く、無料体験会終了後に知らされるようですね。
口コミを見る限りリーズナブル~平均的と考えている方が多いようです。
とにかく無料体験を受けるなり、事前に問い合わせフォームで聞くなりする必要がありそうです!
STEM Academy Kids
STEM Academy Kidsの特徴は以下の3つが挙げられます。
- プログラミングも英会話も学べるコース
- ビスケット→スクラッチ→ロブロックスと無理なくレベルアップ
- ジュニア・プログラミング検定の万全なサポート
STEM Academy Kidsは、プログラミングスキルと合わせて、これからの時代に欠かせない力が身につくのが大きな特長です。
まず、特筆すべきはプログラミングも英会話も一緒に学べるコースがあることです。
子どもの成長期に、プログラミング的思考力と英語の両方をバランス良く育むことができるのは、親御さんにとって非常に魅力的ですよね。
さらに、カリキュラムはビスケットからScratch、そしてRobloxへと、無理なく段階的にレベルアップできるように設計されています。
初心者のお子さんでも、パズル感覚で楽しくプログラミングの基礎を固めてから、徐々に本格的なスキルへと移行できるため、挫折しにくい仕組みになっています。
そして、学習の成果を形にできるよう、ジュニア・プログラミング検定のサポートも万全です。
当教室は公式認定の受験会場にもなっている上、出題傾向を徹底分析した対策講座もあるので、お子さんは安心した環境で自信を持って検定に挑戦できますよ。
STEM Academy Kidsの月謝や月ごとの回数については幅があるため、注意が必要です。
そのため、まずは無料体験会を受けて授業の雰囲気や料金体系をあらかじめ知っておくことがオススメ!
さらに英語まで学べてしまうのは魅力的ですね!
まとめ
今回は横浜市内で、実際に通える対面式のプログラミング教室をご紹介しました。
- QUREO(キュレオ)
- プロクラ
- HALLO(ハロー)
- ヒューマンアカデミー
- Kid’sプログラミングラボ
- STEM Academy Kids
キュレオ、プロクラ、HALLOは教室の数が特に多いため、「通いやすさ」を重視するなら要チェックです。
ヒューマンアカデミーは、プログラミング以外にも多様なコースがあるのが魅力的。
また、Kid’sプログラミングラボとSTEM Academy Kidsは、検定・資格取得のサポートが充実しています。
「家で教えるのは難しい」「自主的に取り組んでくれるか不安」といったお悩みは、もう手放してしまいましょう!
まずは「一緒に体験してみない?」と、お子さんに優しく声をかけてみる、その小さな一歩が未来を大きく変えるきっかけになります。
プログラミング教育への関心が高まる今、ぜひ行動を起こしてみてくださいね!
オンライン教室をお探しの方には、以下の記事が参考になります。
どの教室も「Scratch」が学べ、ご自宅から安心して受講できますよ!








