キッズプログラミング入門 PR

【プログラミング教室】大阪で小学生が学べるおすすめな教室を解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
大阪のママ
大阪のママ
プログラミング教室を探しているけど、詳しい情報って、なんで東京の教室ばかりなの!? 結局、大阪市内に良い教室はあるの?

大阪にお住まいの小学生のお子さんを持つ親御さんなら、そう感じることが多いのではないでしょうか?
遠方の情報ではなく、「通いやすさ」と「質」を兼ね備えた、大阪市内で実際に通えるプログラミング教室を知りたいですよね。

そこでこの記事では、大阪市に特化し対面でしっかり学べるプログラミング教室を厳選してご紹介します!

特に、大好きなゲームで学べる教室は要チェックです。
例えば、「ヒューマンアカデミー」や「ロジラボ」のように、お子さんに大人気のマインクラフトを使ったカリキュラムがある教室もピックアップしました。

通いやすさを重視し、教室数が多かったり口コミ評価が高い人気のスクールを中心に特徴を詳しく解説していきます。

もちろん、自宅で全国の教室の授業を受けられるオンライン学習も魅力です。
オンライン教室が気になる方は、Scratchが学べて全国対応の以下の記事もぜひ参考にしてくださいね!

大阪市でプログラミングが学べる教室

結論としては以下の教室が、大阪市で学べるオススメのプログラミングスクールです。

それぞれの特徴をまとめると、以下のような感じ。
※1:大阪市の教室数を示しています
※2:授業料は複数あるコースのうち一つの料金を示しています

QUREO
(キュレオ)
ヒューマン
アカデミー
HALLO
(ハロー)
ga programming ロジラボ GO!
カリキュラム
ゲーム制作
マイクラ

スクラッチ
マイクラ

ゲーム制作
タイピング

スクラッチ
ロボット制作
動画制作

ゲーム作成
マイクラ

ビスケット
スクラッチ
課外活動
教室数※1
78教室

19教室

15教室

6教室

2教室

2教室
授業料※2 9,900~円/月 10,560円/4回・月 14,850円/4回・月 10,890円/2回・月 9,680円/4回・月 14,000円/3回・月
入塾料 教室によって異なる 13,420円 22,000円 10,000円 11,000円 15,000円
オンライン × × ×
対象年齢
2年生以上の小学生

小学1年~

幼稚園年長~中学生

4歳~高校生
記載なし
幼稚園年中~高校生
用意されている教材
原則用意あり

レンタルあり
×
自分で用意

用意あり

用意あり

用意あり

とにかく通いやすいところが良い!

というご家庭は「キュレオ」「ヒューマンアカデミー」「HALLO」が良いですね。
名古屋市内だけで30教室以上あり、通いたい場所が見つかりやすいです。

プログラミング以外にも興味を持ってほしい!

そんなご家庭には「ヒューマンアカデミー」「ga programming」「GO!」がオススメです。
マインクラフトを用いたカリキュラムが用意されており、マイクラ好きであればハマること間違いなし!

早い時期からプログラミングをやらせたい!

こんなおうちには「HALLO」「ga programming」「GO!」ですね。
対象年齢が幼稚園生からとなっており、まずはプログラミングに興味を持たせるところから丁寧にカリキュラムが組まれています。

助成金を使って安く通いたい!

というご家庭には「ga programming」「ロジラボ」「GO!」がオススメ。
大阪市では現在「大阪市習い事・塾代助成事業」というものがあり、月1万円まで習い事費用を援助してもらえます!

これらの子ども向けプログラミング教室をおすすめする理由は大きく3つ。

① 無料体験ができること

プログラミング教室って、月謝が高めに設定されているところも多くて、いきなり入会を決めるのは少し勇気が要りますよね。
でも、ご安心ください!

無料体験がある教室なら、「うちの子が本当に興味を持ってくれるかな?」「楽しく続けられそうかな?」といった不安を、事前にしっかり解消できます。

特に「本当に合うかな?」と迷われているご家庭こそ、まずは無料体験に参加してみるのが断然おすすめです。
お子さんのキラキラした表情を見てから、じっくり検討してみてくださいね。

② ビジュアルプログラミング言語を使用できること

ビジュアルプログラミング言語とは?


コード入力の代わりに、ブロックを組み合わせたり、キャラクターを動かしたりしてプログラムを作る学習方法です。

いきなり英語や記号が並ぶ本格的なプログラミング言語を学ぶのは、小学生には少し難易度が高いものです。

その点、ビジュアルプログラミングなら大丈夫!
ブロックを直感的に組み合わせるだけでプログラムが作れるので、小学校低学年のお子さんでもすぐに操作に慣れて、楽しみながら学べます。

Scratch(スクラッチ)のような人気教材を使って、「自分でゲームやアニメを作りたい!」というワクワクする気持ちを、そのまま学習の原動力にできるのが大きな魅力ですよ。

③ 通いやすい特徴があること

通いやすい特徴というのは以下の通り。

  1. 大阪市内の教室数が多い
  2. 費用が安く通える

教室が多ければ、自宅の近くにプログラミング教室がある可能性が高いですよね。
費用が安ければ家計への負担が少なく習えます。

このように、無料体験があり、ビジュアルプログラミングを使っていて、通いやすい教室は、初めてのお子さんにも安心しておすすめできるんですね。

今まで調べても大阪のプログラミング教室の情報が出てこなかったママさんも、この記事を読めば、大阪の教室の比較ができますよ!

QUREO(キュレオ)

QUREO(キュレオ)の特徴は以下の三つ。

  1. 大阪市の教室数が圧倒的に多い
  2. PCは原則用意されている
  3. 「プログラミング能力検定」に準拠した教材

まず、キュレオの最大の魅力は、大阪市内の教室数が圧倒的に多いことです!
大阪市だけで78教室、大阪府全体だと344教室に上ります。

「オンラインより教室に通わせたいけど、家の近くにプログラミング教室があるか心配…」という親御さんにとって、これは本当に嬉しいポイントですよね。

大阪市内に限らず、大阪府全体に教室がたくさんあるので、公式サイトで地元を検索すれば、きっと通いやすい場所が見つかるはずですよ。

そして、カリキュラムの質もピカイチです!
「ABEMA TV」や大人気ゲーム「ウマ娘」で有名なサイバーエージェントが教材開発を担当しているんです。

その質の高さは、「日本e-learning大賞 総務大臣賞」など数々の受賞歴が証明済みで、安心してお任せできます。

さらに、多くの教室では学習用のPCが用意されているため、ご家庭で新しくパソコンを買う必要がないのも大きなメリット(※一部例外の教室もあります)。手軽に始められる工夫が満載です。

教室数国内No.1のキュレオでは、現在、無料体験を実施中です。
「うちの子に合うかな?」と迷ったら、まずはWEBから気軽に問い合わせてみてくださいね!

\簡単1ステップ!/

とあるママ
とあるママ
キュレオに興味はあるけど、もう少し踏み込んだ情報が知りたいな…

そんな風にお考えの方のために、キュレオの良いところも、事前に知っておきたい注意点も、しっかりまとめた記事をご用意しました!

お子さんに合うか判断するための材料として、ぜひ以下の記事を参考にしてみてくださいね。

【事前にチェック!】

  • 学習用のパソコンは原則用意されていますが、一部の教室ではご家庭でのご用意をお願いする場合があります。
  • 対面授業に特化しており、オンライン授業は行っていません

ヒューマンアカデミー

ヒューマンアカデミーの特徴としては以下の3つ。

  1. パソコン基本操作から学べる
  2. STEAM教育の考え方を取り入れたカリキュラム
  3. ゲームプログラミング以外にも充実したカリキュラム

まず、ヒューマンアカデミーの大きな特長は、「パソコンの基本操作から学べる」という点です。
「プログラミングを始める前に、うちの子はパソコンが使えるのかな?」と心配な方も多いと思いますが、ご安心ください。

マウス操作やファイルの扱い方といったPCの基礎も、謎解きゲームなどを通じて自然と身につけられるので、プログラミング初心者のお子様でもスムーズにスタートできますよ。

また、カリキュラムは知識を詰め込むだけでなく、「STEAM教育の考え方」がしっかり取り入れられています。
これは、科学・技術・工学・芸術・数学といった分野を横断的に学ぶ方法です。

プログラミングの制作を通して、論理的思考力はもちろん、創造性や問題解決能力をバランス良く育てていきます。
授業では、失敗を恐れずに試行錯誤を繰り返すことで、「自分で考えてやり遂げる」という大きな成功体験を積み重ねられるよう設計されているんです。

さらにプログラミングの基本を学んだ後も、「ゲームプログラミング以外にも充実したカリキュラム」が用意されています。

例えば、プロも使う「JavaScript」で本格的なゲーム制作に挑戦したり、ロボット製作を通してハードウェアの仕組みまで学んだり。
お子様の興味や将来の目標に合わせて、スモールステップで着実に本格的なスキルを身につけられるのが魅力です。

この充実した教育内容を、ぜひ一度体験してみませんか?ヒューマンアカデミーでは無料体験会を開催しています。

\かんたん3ステップ!/

りけーこっとん
りけーこっとん
子供の習い事だけでなく、大人の資格試験、アニメ・声優など大人になってからも学べる内容が多いヒューマンアカデミー。

長い目で見ると子供から大人になるまで同じ教室に通えるのは、安心感がありますよね!

HALLO(ハロー)

出典:https://www.hallo.jp/

HALLOの大きな特徴としては以下の3つがあります。

  1. 教室数が多く、オンライン授業にも対応
  2. 「ビジュアルプログラミング」から「テキストプログラミング」へのスムーズなレベルアップ
  3. 2025年の大学入試から始まった「情報Ⅰ」へも順次対応中

このプログラミング教室は、世界最高峰のAI技術を持つ日本のベンチャー企業「Preferred Networks」と、教育で実績のある「やる気スイッチグループ」がタッグを組んで運営しています。

世界をリードする企業のエンジニアから直接学べる機会は、まさにお子様にとって大きな財産となるでしょう!

また、名古屋市だけで31か所も教室があるため、「近くに通える教室があるかな?」という心配も大幅に軽減されます。
地方にお住まいのご家庭も安心ですね。

カリキュラムの面でも工夫が凝らされています。
ブロックで視覚的に学ぶ「ビジュアルプログラミング」から、本格的な「テキストプログラミング」へ、驚くほどスムーズに移行できるのが大きな特長です。

テキストプログラミングとは?


一般的に想像する、英数字や記号で記述していくプログラミングのこと。

多くの教室で挫折の原因となりがちな、ブロックから文字への大きなギャップを埋めるため、HALLOは独自の教材を開発しました。
このきめ細やかなサポートのおかげで、お子様は無理なく、着実にレベルアップしていくことができます。

これにより、プログラミングが初めてのお子様でも、楽しみながら本格的なスキルを身につけることが期待できます。
最先端の技術と、長年の教育ノウハウが素敵に融合した学習環境をご提供できますよ。

りけーこっとん
りけーこっとん
「教室に実際に通いたい!」「文字だけのプログラミングにレベルアップしたい!」というお子さんにはピッタリ!

ga programming

ga programmingは大阪市中央区に3教室、平野区・西区・福島区それぞれに1か所ずつ教室を展開するプログラミング教室。

特徴は以下の通り。

  1. 保護者向けの安心サポート
  2. プログラミング以外にも多彩なカリキュラム
  3. 助成金が使用できる

お子さんを通わせるにあたって、まず保護者さん向けの安心サポートがある点はうれしいですよね!

例えば、

  • Webカメラで様子をチェックできる
  • 保護者専用のカフェスペース(※一部教室のみ)
  • 柔軟な振替制度

といった点で、お子さんにも保護者にも安心できるサポートが整っています。

また、うちの子の「好き!」に合わせてゲーム作成はもちろん、YouTuberにもなれそうな動画編集コースや、ロボットコースまで選べるんです。
飽きっぽい子でも、きっと夢中になれるはず。

そして何より嬉しいのが、大阪市の子育て世帯に心強い「大阪市習い事・塾代助成カード(※適用条件あり)」が使えること
これなら、お財布を気にせず、質の高いデジタル教育を安心してスタートできますよね。

「将来役立つ習い事をさせたいけど、何から始めよう?」と迷っているママに、ga programmingは自信を持っておすすめできます!
まずは親子で、ワクワクする無料体験に参加してみましょう!

りけーこっとん
りけーこっとん
「Webカメラでお子さんの様子をチェック」「助成金が使える」など安心できるサポートが充実していますよね!

ロジラボ

ロジラボは東淀川区に2教室を展開するプログラミング教室です。
特徴は以下の三つ。

  1. マイクラはオリジナルワールドを使用
  2. 日商プログラミング検定の認定教室
  3. 助成金が使用できる

まず教材として使うマインクラフトは、ただ遊ぶのではなく、独自のストーリーがあるオリジナルワールドを使用
ストーリー性があり、楽しく進められて成長を実感できるように作成されているようです!

ゲーム感覚で「先に進みたい!」という気持ちが自然と湧き上がるので、飽きることなく積極的にプログラミングの問題に挑戦できますよ。

さらに、学習の成果を形にできるのが「日商プログラミング検定の認定教室」であることです。
資格取得を目指すことで、お子さんの自信と学習意欲がさらにアップします。

また、保護者の方向けに助成金が使用できる場合があるのも、家計に優しく嬉しいポイント。
費用面でのサポートがあることで、安心して長く学習を続けられますね。

「AERA with Kids」に掲載されたり、「口コミサイトのコエテコ」ではオススメランキングで1位に輝いたりと、評判もいい教室です。

無料体験・助成金をうまく利用して無料でプログラミング力を向上させてしまいましょう!
無料体験申し込みはこちら

りけーこっとん
りけーこっとん
月謝が高くても1万円を超えないので、助成金が使えれば0円で通えちゃうかもですね!

GO!

出典:GO!公式HP

GO!のプログラミング教室は大阪市西区に2教室、豊中市に1教室展開する教室です。
特徴は以下の通り。

  1. 幼稚園生から英語のコードに触れる
  2. 課外活動・ワークショップあり
  3. 助成金が使用できる

GO!プログラミング教室の一番の特徴は、なんといっても幼稚園生という早い時期から英語のコードに触れられる点です。

海外の教育現場で使われているカラフルなタブレット教材を使用するため、楽しみながら自然とプログラミングの基礎と、英語の基礎学習を同時に進めることができます。

日本語のふりがな付きなので、初めてのお子さんでも安心して取り組めますよ。

また、通常のレッスンだけでなく、季節に応じた課外活動やワークショップも定期的に開催されています。(参加は任意)
これは、学んだスキルを実践で試したり、他の生徒さんと協力したりする貴重な機会になります。

そして、保護者の方向けには、利用できる助成金制度があるのも嬉しいポイントです。
費用面でのサポートを活用できるため、無理なく長期的にプログラミング学習を続けさせてあげられますね。

GO!でしか味わえないユニークな体験を無料で体験しましょう!
無料体験申し込みはこちら

りけーこっとん
りけーこっとん
課外活動で職業体験を通して、作業の自動化を考えるというのは東京の教室でも見たことがなく、非常にユニークな授業ですね!

まとめ

今回は名古屋市にある、対面授業可能なプログラミング教室の特徴を解説しました。
教室としては、

  • QUREO(キュレオ)
  • ヒューマンアカデミー
  • HALLO(ハロー)
  • ga programming
  • ロジラボ
  • GO!

でした。

キュレオやヒューマンアカデミー、HALLOは教室の多さが特徴的で、対面で通いやすい教室と言えますね。
ga programmingやロジラボ、GO!は大阪市の塾代助成カードを使える可能性があり、非常にお得です。

「家で教えるのは難しい…」「うちの子、一人でちゃんと続けられるかな?」そんな風に悩むのは、もうストップしませんか?

まずは「これ、一緒にやってみようか?」と声をかけてあげる、そのちょっとしたきっかけが、お子さんの未来を大きく広げる一歩になるはずです!
プログラミング教育への注目度が高まっている今、まずは行動を起こしてみるのがおすすめですよ。

もし、ご自宅で気軽に始められるオンライン教室をお探しなら、ぜひ以下の記事をチェックしてみてください。
ご紹介している教室はすべて「Scratch」が使えて、オンラインで学べるので、リビングやお子さんのお部屋から安心してスタートできます!

ABOUT ME
りけーこっとん
小学生と関わり始めて、10年。最初は学童アルバイト、現在は小学生向けにプログラミングを教えています!日々、小学生のプログラミングに関する情報の発信をしています。小学生のお子さんがいて、プログラミングに興味のある親御さん・お子さん必見です!