キッズプログラミング入門 PR

キュレオプログラミング教室の口コミを解説!料金比較やメリット・デメリットも紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

様々なプログラミング教室を比較してキュレオ(QUREO)が良いかも!と思ったものの、

とあるママ
とあるママ
キュレオって実際の評判はどうなの?
とあるパパ
とあるパパ
キュレオと他の教室と料金比較したい

って思いますよね。
そこで様々なメディアから体験した人の口コミを探し、評判をまとめてみました!

体験までの流れ・料金比較もまとめたので、この記事だけで評判を知れる上に、体験に申し込むまでの流れが分かります

口コミはリアルな体験者が感想を述べていることが多いため、信頼できる評判ですよね。

この記事を読めば、なぜ良いのか?どのような点が魅力的なのか?が客観的に判断できます
「うちの子にはキュレオを受けさせてみよう!」と確信できるようになるでしょう。

以下にキュレオの口コミの例を挙げます。

  • 講師や教材の質は高い
  • 料金は平均~割高に感じる
  • 教室の場所によって雰囲気、料金が異なる

全体的に評判も良く、手厚いサポートを受けながらプログラミング力を伸ばしていけるでしょう。

既にキュレオで習わせると決めている方は、以下から無料体験授業への申し込みを行ってみてください!

\無料体験実施中!/

テックマインの口コミを紹介!

まずはキュレオ(QUREO)の口コミを紹介します。
リアルな体験者が述べている感想であり、受講するかどうか悩んでいる方の強い味方ですよね。

良い評判も悪い評判も集めてみましたので、受講の参考にしてみてください。
今回は以下の三つから集めました。

  • 塾ナビ
  • コエテコ
  • 他ブログ

塾ナビ

・料金
料金は割高と考えてしまいます
フィードバックも得られ、教師との情報共有もありますが週一での授業でありもう少しコマがあって良いものかと

・講師
子供の目線に合わせた説明、指導をしており忍耐力ある指導を受けていると感じます
その証拠に子供は嫌がること無く楽しみにしています

・カリキュラム
教材は特に事前に保護者に配布されず内容は結果のみであり、何が為されているのか不明な点もあります。
後から子供に聞いても明確にならないこともあります

・入塾理由
プログラミングを学にあたり、細やかな指導を期待し教員の質が高く、本人のやる気とマッチしたと考えたため

・家庭でのサポート
やったことに対する内容の説明をしてもらう事してます。これにより先生の話を他者に伝えるために集中力が増すと考えたためです

・良いところや要望
教師の質とフィードバックに関しては申し分ないと思います
悪い点は家庭での学習、宿題が不足している点であり予習、復習にも力を入れる手立てが必要かと

出典:塾ナビのキュレオ戸田校の口コミ

りけーこっとん
りけーこっとん
料金は割高に感じていらっしゃるようですね。

ただ教師の質やフィードバックなど、全体的には満足されているようです!

・料金
週1回のわりには割高かと思います。もう少し安いとありがたい。

・講師
自分では教えるのが難しい内容について教えていただけているのでありがたい

・カリキュラム
ほぼほぼ手ぶらで通えて、教育機材は基本的に塾側で用意してくれる。

・入塾理由
自宅から近いこと。子供自身が興味を持っていたこと。自身では教える事が困難

・家庭でのサポート
塾までの送り迎えや、その日行った授業内容の会話や復習などを行っている

・良いところや要望
土曜日の昼間からの時間帯のため、家族でのお出かけが行き辛いと思います

出典:塾ナビのキュレオ門前仲町校の口コミ

りけーこっとん
りけーこっとん
入塾理由は、お子さんの興味・関心と家からの距離が多いようですね。

家庭でのサポートは、塾までの送り迎えは必要そうです。

塾ナビでの総合評価は5段階評価中3.72。
口コミの数は10件でした。(2025/7時点)

基本的に教師の質は高く、授業内容や塾周りの環境に不満があるという声は少なかったです。

一方で料金としては割高である、と感じる方が多いようですね。

コエテコ

・講師の評価
体験までの案内は、とても丁寧でこまめに連絡をいただいたので、不安なく受講することができました。
子供にもよく声をかけてもらえたので安心してお願いできました。

・カリキュラム、教材
実際の授業を見ていないので詳しい内容は分かりませんが、優しいタイピングやプログラミングで子供が楽しく進められるような内容だったようです。

・教室外の環境
家からは少し離れていて、駐車場もないので送り迎えには少し不便でした。子供がひとりでバスで通えるようになれば通いやすいと思いました。

・料金
プログラミング教室としては平均的な料金だと思います。
体験はパソコン使用料のみなので気軽に体験できてよかったです。

出典:コエテコのキュレオ長岡大手通校口コミ

りけーこっとん
りけーこっとん
講師の評価は高いようですね!

料金も平均的と感じる方が多いようです

・講師の評価
授業の最後に、教室の方(先生か、スタッフの方はわかりません)とおしゃべりしていた感じを見ると、とても優しく、楽しそうで子供も嬉しそうでした。

ただクラスでの教え方などは、全く親が見ることはできないので(入り口以降は入れない)教え方などに関しては全く分からないため、正直親としてはちょっと不安です。

子供の話によると良さそうでした。
ただ低学年だと、うまく説明できないので、クラスの様子など、少しでも親が見ることができれば、いいのにと思いました。マイクラとタイピングをやったそうです。

・カリキュラム、教材
こちらも、全く私は画面を見られなかったので、内容についてよく解りません。
最初の面談の時に、内容を少し見せていただいたのですが、どのような教材を使って子供がどのように学んで習得しているのかは分かりません。
内容のふり返りやクラス後に何をやったのかなどのご説明があれば、今後受講するかどうかの判断に役立つと思います。

・教室外の環境
家から近いですし、駅にも近いので便利な場所です。駐輪場がないのが不便です。
路地に一本入ったところにあるので、安全面では送り迎えをしようと思います。

・料金
都心のプログラミング教室としては高くないと思いますが、月に3回の月でも4回の月でも同じ金額というのはちょっと値段設定が不明瞭で雑な感じはします

出典:コエテコのキュレオ三軒茶屋校口コミ

りけーこっとん
りけーこっとん
全国に教室がある分、場所によっては送り迎えが必要になることもありそうです!

授業の内容は見ることができず、少し不安になるそうですね

コエテコでの総合評価は5段階評価中4.15。
口コミの数は1373件でした。(2025/7時点)

講師やカリキュラムのレベルは高いようです。
一方で立地に関しては、教室によって変わってしまうようですね。

ただ口コミの数が多いわりには評価は高く、信頼できる高評価と言えます。

他ブログ

小学二年生の男の子を持つ方が、初級コースを受けてみた感想としては以下の通り。

キュレオを習った感想
  1. 「思考力」「創造力」が伸びた
  2. プログラミング検定に合格できた
  3. ゲームばかりで将来が心配だったため始めた
  4. 小学校のプログラミング必修化があったため始めた
  5. 買い切り版がなく、やめると機能が制限される

出典:「ママほわ」のキュレオの感想

りけーこっとん
りけーこっとん
プログラミング検定に合格できる、というのは大きなメリットですね!

ただ、やめてしまうと大幅に機能が制限されてしまうんですね…

また別のブログでは、小学三年生の女の子を持つ方が受けてみた感想がありました。

キュレオを習った感想
  1. ミッションクリア型の学習
  2. 他の教室に比べて料金が安い
  3. 講師のサポートが手厚い
  4. 学習塾の併設も多く、場所によって雰囲気が変わる可能性あり
  5. 場所によっては料金が変わる可能性あり

出典:「STEM教育の木」のキュレオの感想

りけーこっとん
りけーこっとん
講師のサポートが手厚かったり、教材が充実しているなど、学習環境については高評価のようですね!

ただ、場所によって雰囲気も料金も変わる可能性があるので、一回体験授業をしたいところです

さて、ここまでで様々な口コミを紹介しました。

とあるパパ
とあるパパ
料金が人によっては高いと感じる人もいれば安いと思う人もいて、よくわからない…

と気になりますよね?
そこで他の教室と料金比較してみたいと思います。

料金比較

月謝などを含めた授業料は家計に直接影響するので、お父さん・お母さん的に重要なところ。

ただプログラミング教室は一か月の授業の回数も違えば、授業時間も違います。
そこで1時間あたりの料金に計算しなおして比較してみました。

また、キュレオの場合は場所ごとに料金が変わってしまう場合はあります。
ここでは代表的な金額で紹介しますね。

家の近くの教室の料金については、実際に聞いてみるのが確実です。

\無料体験実施中!/

月謝・教材費

では早速、キュレオ(QUREO)と他の教室と料金を比較してみましょう。

キュレオ(QUREO) リタリコワンダー HALLO(ハロー)
授業時間 60分
月4回
90分
月4回
50分
月4回
月謝 9,900円/4回・月 29,700円/4回・月 14,850円/4回・月
入塾料 0円~ 16,500円 22,000円
1時間当たりの
授業料
2,475円 4,950円 4,455円

口コミでは人によって高いと思う人も安いと思う人もいました。
しかし上の表のとおり、他の教室と比べても安い授業料で受けられそうですね。

コスパは良いといえます。
ただし全国の教室で金額が一律でないというところが心配な点。

そこで実際に家の近くにある教室はどんな料金なのか、直接聞くことが重要です。

事前準備費用

キュレオ(QUREO)の事前準備に必要なものというのも、教室によって変わります。
しかし、原則事前準備に必要な料金は0円

必要なパソコンなどは教室の方で用意してくれているからですね。

一方で、教室によってはPCが用意されていない場合もあるようです。
そこで、万が一PCが必要になった場合の費用を紹介しますね。

イヤフォン or ヘッドフォン 1,000~10,000 円
パソコン・充電器 10 万円

もしPCが必要になった場合、今後お子さんが使い続けることも考えると安すぎるPCは、逆に損をしてしまう可能性も。

そこで新品のPCを買おうとすると相場としては10万円前後のものが多くなります。

とあるママ
とあるママ
PCの値段は分かったけど、具体的に何のPCが良いのかわからない…

そんなあなたも大丈夫!
りけーこっとんがWindows、MacそれぞれのオススメPCをまとめました。

Windowsの場合、お子さんがプログラミングを学ぶのに最低性能を備えたオススメできるノートPCはHP Pavilion Aero 13

お子さんがPCを持ち運ぶとなると、ある程度の軽さが重要ですよね。
ノートパソコンで1kg以下のものって中々ないんです!

990gと軽量な上、推奨性能も十分にクリアできます。

Windowsの場合、オススメできるのはMacBook Air 13インチ
持ち運ぶのに便利な大きさなうえ、1.29 kgと比較的軽く、推奨性能を十分に満たすことが特徴です。

キュレオのメリット・デメリット

口コミや料金は分かったものの、「結局メリットとデメリットって何?」って思いますよね。
そこでキュレオに通うメリット・デメリットをまとめました!

メリット

キュレオに通うメリットは以下の三つ。

  1. 教室数が圧倒的に多い
  2. 授業料が安い
  3. 「プログラミング能力検定」に準拠した教材

教室数が他のプログラミング教室に比べても圧倒的に多く、全国どこに住んでいても近くに教室があるというのは、通いやすいですよね。

家では集中ができず、プログラミング教室に行くことでスムーズに授業を進められたり、集中できることがメリットです。

また、授業料が安いのも良いポイント。
家計への負担が少なく、もし通い始めた後に合わないと分かったとしても、出費は少なくて済みます。

PCも原則用意されているので、事前準備費用はほとんどかからないところはメリットですね。

最後に、「プログラミング能力検定」に準拠した教材を使うこともメリットです。

お子さんの頑張りが資格取得という形で目に見えるものになると、親御さんとしてもうれしいですよね。

デメリット

キュレオに通うデメリットは以下の通り。

  1. 全国の教室によって立地・雰囲気・料金などに違いが出る

キュレオのデメリットはこれに尽きるかと思います。
教室によって異なってしまうと、結局は体験授業を受けてみるまで、どんな感じかが分かりません。

現時点で分かっている、教室によって異なる可能性のあるものは以下の通りです。

  • 教室の立地
  • 駐輪場や駐車場の有無
  • 教室の雰囲気
  • 授業料
  • 入塾料
  • PC貸出の有無

これらが異なってくるので、実際に受けるときの金額が変わってしまう恐れも。

そのため、無料体験授業をして料金体系、教室の雰囲気、立地などをあらかじめ知っておくことが重要です。

体験授業の受講の流れ

とあるママ
とあるママ
教室ごとに料金が違うって聞くし、近所にある教室の料金が不安…

そんな方には公式HPの問い合わせもしくは無料体験授業を受けてみることがオススメ!
どちらかを行うことで、講師や塾の雰囲気、立地などが分かりますよね。

\8/31まで期間限定!/

とあるママ
とあるママ
申し込みの仕方が分からない…

と思う方も多いはず。
そこで「体験授業の申し込みの流れ」と「体験授業当日の流れ」についてご説明します。

体験授業申し込みの流れ

STEP1.公式HPにアクセス

まずは上の画像のようなキュレオ公式HPにアクセスします。
そして少し下にスクロールすると「お近くの教室を探す」というボタンが出てきます

STEP2.「お近くの教室を探す」ボタンクリック

「お近くの教室を探す」ボタンをクリックしたら以下のような画面が出てくると思います。
この画面で住んでいる都道府県をクリックすると、それぞれの都道府県で市区群に絞る画面が出てきます。

STEP3.教室を選ぶ

通えそうな教室を選びます。
選び方としては「地図から探す」と「市や区の名前で絞る」方法があります。

STEP4.教室の情報を確認

教室を選んだら下にスクロールすると以下のような画面に。
教室の情報と「授業料はこちら」と「体験はこちら」ボタンが現れます。

もし無料体験がしたい方であれば「体験はこちら」ボタン
授業料や雰囲気など知りたい方であれば「授業料はこちら」ボタンをクリックします。

STEP5.必要事項の記入

「体験はこちら」ボタンも「授業料はこちら」ボタンも求められる記入事項は変わりません。

  • お問い合わせ内容
  • ご希望の教室(本手順で進めていれば自動的に入力されます)
  • 学年
  • 名前
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • キュレオを知った場所

二つのボタンを押して変わるのは最初の「お問い合わせ内容」のチェックが異なることだけです。

必要事項を記入して、「送信する」ボタンまで押してください。

体験授業当日の流れ

キュレオの無料体験授業は以下のような流れで進みます。

STEP1.体験授業スタート!

まずはあいさつも含めて、子供と先生がお話しします。
緊張をほぐしながら進めてくれるようですね。

STEP2.プログラミング体験

プログラミング体験は以下のような順番で進みます。

  1. マインクラフトの操作に慣れる
  2. ブロックを組み合わせてプログラミング
  3. 困ったら先生やガイドと一緒に進める

STEP3.両親への説明会

カリキュラムやプログラミング教育について詳しいお話が聞けるようです。
これを機会に、気になる点はすべて聞いてしまいましょう!

\無料体験開催中!/

まとめ

今回はキュレオ(QUREO)の口コミ・料金から実際の体験授業の流れまでを解説しました。

\8/31まで期間限定!/

キュレオは他の教室に比べても授業料が安く、プログラミング教室の中では通いやすい価格帯になっています。

さらに今は無料体験授業を行っている場所もあるとのことで、これを機にゲーム好きなお子さんにプログラミング教室を勧めてはどうでしょうか。

大学入試にも必須になるプログラミングの知識。
お子さんの未来を明るいものにするために、問い合わせるところから始めてみてください!

\8/31まで期間限定!/

※記事の挿入画像にAIを用いている場合があります。

ABOUT ME
りけーこっとん
小学生と関わり始めて、10年。最初は学童アルバイト、現在は小学生向けにプログラミングを教えています!日々、小学生のプログラミングに関する情報の発信をしています。小学生のお子さんがいて、プログラミングに興味のある親御さん・お子さん必見です!