キッズプログラミング入門 PR

プログラミングの習い事に小学生から通える?おすすめの教室を解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
とあるママ
とあるママ
子供にプログラミングをさせたいけど、ネットで検索すれば教室はたくさんあるし、かといって地元の近くに通える場所があるかというと、そんな場所はない…

正直、迷ってしまいますよね。
そんな悩みを解決する方法は、今回紹介するプログラミング教室に通うこと。

これらの教室はオンライン授業があったり、全国に教室がたくさんあったりするんです。

今回紹介する教室に通うことで、お子さんは楽しくプログラミングを学べ、親御さんはその時間を使って家事や仕事ができるでしょう。

本記事を読めば、全国どこに住んでいる小学生でも、プログラミングを学ばせてあげられる教室を比較することができます。

さらに評判の良いものだけに厳選し、お子さんも親御さんも安心して習うことができるでしょう!

小学生のプログラミング教室について

結論!以下の教室が、おすすめできるプログラミングスクールです。

それぞれの特徴をまとめると、以下のような感じ。

リタリコワンダー デジタネ テックキッズスクール HALLO
(ハロー)
スタープログラミングスクール QUREO
(キュレオ)
テックマイン
カリキュラム
ゲーム制作
ロボット制作
マインクラフト
3Dモデリング

ゲーム制作
マインクラフト

ゲーム制作
(スクラッチ, Unity, Xcode)

ゲーム制作
タイピング

ゲーム制作
タイピング
YouTuber体験

ゲーム制作
マインクラフト

ゲーム制作
マインクラフト
教室数
東京・神奈川・埼玉・千葉(計23か所)

全国180教室
×
渋谷校のみ

全国800教室

全国93教室

全国3000教室
×
なし
月謝 29,700円/4回・月
33,000円/4回・月(オンライン)
3,980円/月 25,410円/3回・月 14,850円/4回・月 9,900円/月 9,900~円/月 11,000~円/月
入塾料 16,500円 なし なし 22,000円 6,600円 教室によって異なる 11,000円
オンライン ×
対象年齢
幼稚園年長~高校生

小学1年~
中学生

小学1年~中学生

幼稚園年長~中学生

小学1年~中学生

2年生以上の小学生

幼稚園年中~高校生
用意されている教材
用意あり
※通塾のみ
×
自分で用意

レンタルあり
※通塾のみ
×
自分で用意

用意あり
※通塾のみ

原則用意あり
×
自分で用意

幼稚園生からプログラミングに触れさせたい!

というご家庭は「リタリコワンダー」や「テックマイン」、「HALLO」が良いです。
対象年齢が「幼稚園生から」という教室は中々見つからないためですね。

とにかく安いところが良い!

そんなご家庭には「デジタネ」や「キュレオ」がオススメです。
他の教室と比較しても月謝が安く、家計の助けになるでしょう。

せっかくやるなら実用的なプログラミングスキルを身に着けてほしい!

こんなおうちには「テックキッズスクール」「テックマイン」「HALLO」ですね。
テキストプログラミングまでの道のりがしっかりカリキュラムに組み込まれています。

プログラミングに限らず幅広い経験をしてほしい!

というご家庭には「リタリコワンダー」や「スタープログラミングスクール」がオススメ。
ロボット制作、YouTuber体験などユニークな授業を展開しています。

次に、これらの教室を上げた理由を解説します。
主に理由は3つ。

まず、どの教室も無料体験を実施していること。

プログラミング教室は平均月謝も高かったりするので、最初に無料体験があると、お子さんに合っているかどうか確かめやすいですよね!

次に、ビジュアルプログラミング言語を使うことが多いこと。

ビジュアルプログラミング言語とは?

ブロックを重ねたり、絵を描いたりすることでプログラミングができること

いきなりアルファベットが大量にあるプログラミングをやるのは、ハードルが高すぎますよね。

ビジュアルプログラミング言語を用いることで、小学校低学年でもプログラミングを学べるようになっているんです!

最後に教室数が多い or オンライン授業も兼ね備えていること。

プログラミング教室は、どうしても都心に集中しがちです。
いくら素晴らしい授業をしていても、物理的に通えなければ意味がありません。

しかし、プログラミングはオンラインでもできるということが利点の一つ。
近くに実際の教室が無くても、プログラミングを習うことが可能なのです。

今まで調べても情報が多すぎて混乱していたママさんも、この記事を読めば、気になっていた教室の情報比較ができますよ!

小学生で低学年向けのプログラミング教室、少ない?

東京にしては珍しく最高気温が2℃で、肌を刺すような寒気が日本を襲っていた日のこと。

プログラミングを教えているお子さんのママさんと話していた時のことです。

お子さんの現状を話したり雑談をしていた中で、こんなお話が出てきました。

とあるママ
とあるママ
うちは田舎なので、近くで習い事をやっている場所が少ないんですよね…

これを聞いて、小さい頃を思い出しました。
りけーこっとんも田舎出身なんですよね。

確かに、家の周りに習い事は少なかったです。
あったのは個人経営の学習塾、ソフトボールくらい。

そこで「プログラミングってオンラインでもできるから、どこに住んでてもできるよな?」と思い、教室を調べてみることに。

すると、いっぱい出てきました。
しかし意外と小学三年生以降が対象だったり、首都圏にしか教室が無かったりすることが多かったんですよね。

小学生で低学年の子向けに、全国の子供たちが習えるプログラミング教室はないのか…と頭を抱えました。

すると年長さんから対象年齢だったり、オンライン対応の教室もあることが分かりました。

りけーこっとん
りけーこっとん
そうそう!オンラインで子供たちが学習できるのがメリットなんだよ!

と、一人でPCの前で声を出してしまいましたw

もし年長さんから学習したら、将来すごいアプリを作りそうですよね。
どんなアプリを作る子たちが出てくるんだろうとワクワクが止まりませんでした。

リタリコワンダー

リタリコワンダーの特徴は以下の4つ。

  1. カリキュラムでできることの幅が広い
  2. 幼稚園年長~高校生まで幅広い対象年齢
  3. 少人数制授業

りけーこっとんが最初に見つけたのがリタリコワンダーでした。
検索すると、割と上位の方で引っかかることが多いからですかね。

リタリコワンダーは、東証プライム上場企業の株式会社LITALICOによって運営されています。

一番の特徴は、他の教室よりもカリキュラムの幅が広いこと!
ロボット制作や3Dモデリングなどまでできる教室は、他には中々ないと思います。

ロボット制作は実際に目の前で動くものを使うので、ブロック遊びやロボットが好きなお子さんは、強い興味を示すでしょう。

3Dモデリングとは、分かりやすく言うと三次元の絵を描くようなもの。
3Dペンなどを用いて、以下のような絵を描くことをするようです。

 

また3Dプリンターを使って自分の描いた絵を実際に作れるところも、お子さんが興味を持つでしょう。
お絵かき好きのお子さんにはピッタリです。

りけーこっとん
りけーこっとん
ゲーム制作だけでなく、お子さんの興味に合わせて、様々なことをやらせてあげられますね!

オンラインも対面もどちらも無料体験をやっており、この機会に試してみて、お子さんにプログラミングが合うかどうかチェックしてみましょう!

\たった3分で予約完了!/

ただし、カリキュラムによっては対象年齢が小学3年生~だったり、オンラインに対応していなかったりするので注意が必要です。

デジタネ

デジタネの特徴としては以下の通り。

  1. ディズニーのキャラクターをプログラミングできる
  2. 費用(月謝)が安い
  3. 動画説明、ライブ企画など、オンラインでも子供が躓かないサポートが充実

デジタネも、検索すると上位に出てきますね。
ゲームをやってるような感覚で、プログラミングスキルが身に付くことをコンセプトにしているようです。

他の教室と比べて目立っていたのが、月謝の安さ。
3980円/月は、他の教室と比べても圧倒的に安い!

オンラインであれば、動画形式の授業だったりミッション形式だったりで、お子さんの自由に進められるでしょう。

「習い事に、そんなにたくさんのお金はかけられない…」というご家庭でも、安心の料金設定です。

「キーボードタイピング」や「ネットの世界の基礎知識」という、プログラミング以外の知識が身に着けられることもうれしいポイント!

今なら無料体験で、以下の特典がもらえます。

  1. 14日間の無料体験
  2. マイクラ特性タイピングシート
  3. パソコン版マイクラ実質無料

\簡単3stepで予約完了!/

「いや、実際に受けた人たちの評判ってどうなの?」と思う方は以下の記事も読んでみてください!

また、ディズニーのキャラクターを使ってプログラミングを学べるというのは、他の教室にはありません。

りけーこっとん
りけーこっとん
ディズニー大好き!というお子さんには、ピッタリの教室です。

テックキッズスクール

テックキッズスクールの特徴としては以下の3つ。

  1. 大学生の講師が多数在籍
  2. スクラッチからUnity, Xcodeといった大人レベルのプログラミングまで学べる
  3. コンテスト入賞者を多数輩出

テックキッズスクールも有名なプログラミング教室の一つですね。

プログラミングを教えてくれるのはメンターと呼ばれる大学生が主なようです。
年が比較的近いお兄さん・お姉さんは同じ話題で盛り上がれるなど、子供たちも話しやすいですよね。

とあるママ
とあるママ
大学生に子供を任せてしまって大丈夫かしら…?

そんな方も大丈夫!
以下の記事からメンター(講師)のインタビューを読むと、どんな方が教えているのか分かり、安心ですよ!

テックキッズスクールのメンター(男性大学生:情報工学)

テックキッズスクールのメンター(女性大学生:プログラミング独学、男性大学生:情報工学)

さらに初心者レベルのスクラッチから、大人のゲーム開発でも利用されるUnity, Xcodeを使った本格授業まで受けられるのもうれしいポイント!

ビジュアルプログラミングだけで終わらせず、実践で使える技術まで学べるのは良いポイントですね。

また、テックキッズスクールは「Tech Kids Grand Prix」というプログラミングコンテストも開催しています。

テックキッズスクール:プログラミングコンテスト受賞者作品

この大会の主催側なだけあって、コンテスト入賞者も多数いるようです。

りけーこっとん
りけーこっとん
プログラミングを仕事にしたい!といった志が高いお子さんには、ピッタリの教室ですね

うちの子にはテックキッズスクールが合いそうな気がするけど、他のご家庭の意見も気になりますよね。

そこでテックキッズスクールに特化した口コミを以下の記事で紹介します。
良いものも悪いものも集めたので、客観的に判断できるでしょう。

\Amazonギフト5000円~もらえる!/

HALLO(ハロー)

出典:https://www.hallo.jp/

HALLOの特徴は以下の3つ。

  1. 教室数が多く、オンライン授業にも対応
  2. 「ブロックを積み重ねるプログラミング」から「文字だけのプログラミング」へのスムーズなレベルアップ
  3. 2025年の大学入試から始まった「情報Ⅰ」へも順次対応中

さらに調べていくとHALLO(ハロー)という教室も見つかりました。

Preferred Networksという会社と、やる気スイッチグループが共同で運営している教室ですね。

Preferred Networksという会社は、世界トップレベルのAIを作っている日本のベンチャー企業です。

この世界的にトップレベルの会社のエンジニアに学べるチャンスというのは、他の教室にはない魅力でしょう。

さらに教室数も全国に800か所あるため、「地方だから教室に通えない…」という心配も減ります!

さらに「ブロックを積み重ねるプログラミング(ビジュアルプログラミング)」から「文字だけのプログラミング」へスムーズに、レベルアップできるのも特徴の一つ。

大体はブロックを重ねるプログラミングの後に、すぐ文字だけのプログラミングになってしまい、そのギャップに「難しい…」と挫折してしまうこともしばしば。

HALLOは、その中間にあたるプログラミング教材を独自開発して、スムーズにレベルアップできるようになっています。

りけーこっとん
りけーこっとん
「教室に実際に通いたい!」「文字だけのプログラミングにレベルアップしたい!」というお子さんにはピッタリ

スタープログラミングスクール

スタープログラミングスクールの特徴は以下の通り。

  1. ジュニア・プログラミング検定に準拠した教材と高い合格率
  2. youtuber体験など、他の教室にはないカリキュラムの存在
  3. 小学一年生からの「情報モラル」の授業

「プログラミングスクール 小学生」などで検索すると上の方に出てくるのが、スタープログラミングスクール。

まず個人的に一番印象に残ったのは「youtuber体験」でした。

リタリコワンダーもカリキュラム内容でできることの範囲は広かったですが、スタープログラミングスクールと言えるでしょう。

youtuber体験のほかにも「マウスの持ち方などのPC基本」「プレゼンテーション」「デジタルペイント」と、プログラミング以外にも幅があることが特徴です。

お子さんの興味やPCへの知識のレベルに合わせて、始めることができそうですね。

また、ジュニア・プログラミング検定に準拠した教材となっており、合格率も96%と非常に高いです。

中学入試において優遇する中学校も増えているようですね。

資格を実際に取れるかどうかは置いておいて、お子さんにとって挑戦することは良い経験になりますし、合格すれば達成感まで得られます。

りけーこっとん
りけーこっとん
「せっかくやるなら形になるものを残したい」という親御さんやお子さんにはオススメです。

QUREO(キュレオ)

QUREO(キュレオ)の特徴は以下の三つ。

  1. 教室数が圧倒的に多い
  2. PCは原則用意されている
  3. 「プログラミング能力検定」に準拠した教材

「小学生 プログラミング」などで検索すると上の方に出てくるのが、QUREO(キュレオ)。

全国の教室数が圧倒的に多いことが特徴です。

「オンラインだと集中できないし教室には行かせたいけど、地元の近くにはないかも…」という親御さんやお子さんにはピッタリでしょう。

りけーこっとん
りけーこっとん
HPで地元を検索すれば、近くの教室が見つかるかもしれませんよ!

ABEMA TVやウマ娘などで有名な「サイバーエージェント」が教材開発を行っています。

そのため、教材のレベルも高いようで「第17回 日本e-learning大賞 総務大臣賞」「第一回 global e-learningAward AES GLOBAL BRONZE PRIZE」などの賞を受賞しています。

教室に通う時にはPCが原則用意されているのも嬉しいポイント。
PCをわざわざ買わなくても、プログラミング教室に通わせてあげることができます。

8/31までの期間限定で、無料体験を行っているようです。
この機会に、まずはWEBで問い合わせるところから行動してみては?

\期間限定!8/31まで/

とあるママ
とあるママ
キュレオが良い気がするけど、まだ情報が足りない…

そんな方のために、口コミやキュレオのメリット・デメリットをまとめました!
以下の記事も参考にすることで、より判断に有益な情報が得られると思います。

またPCの用意に関しては、「原則」となっている通り、教室によってはPCの用意がないこともあるようですね。
またオンライン授業がないことには、注意が必要です。

テックマイン

テックマイン(旧tech teacher kids:テックティーチャーキッズ)の特徴としては以下の通り。

  1. マイクラを遊びつくしてプログラミングを学ぶ
  2. 1対1の指導からスタート
  3. IT学習の基礎から学ぶ

Webでは「テックティーチャーキッズ」や「tech teacher kids」で出てくることが多いかもしれません。

これは最近「テックマイン」と名前を改めたため、前までの名前で検索にヒットするようになっているようです。

テックマインの最大の特徴は、なんといってもマイクラを遊びつくすこと!

教育版のマインクラフトを使って遊びつつ、プログラミングを学べるカリキュラムになっています。

世界的に人気で、子供にも人気のあるマインクラフト。
お子さんがマイクラ好きであれば、プログラミングも学べて一石二鳥ですね。

またビジュアルプログラミング言語を使わない、という点も他の教室と異なる点です。
テキストプログラミングを使うことが主なようです。

テキストプログラミングとは?

一般的に想像する英数字で行うプログラミングのこと

とあるママ
とあるママ
最初から難しそうで、うちの子がついていけるか心配…

そんなご家庭でも大丈夫!
そのために「1対1から指導をスタート」したり、「ITの基礎から学ぶ」ことをします。

あとは他の教室では学べない、テキストプログラミングを小学生のうちから挑戦でき、大人と同等のプログラミングスキルが身につくかもしれません。

りけーこっとん
りけーこっとん
マイクラが好き!というお子さんには、ピッタリの教室ですね!

うちの子にはテックマインが合ってるかも?とは思いつつ、「他のご家庭はどう思ってるの?」って気になりますよね。

そんな方のためにテックマインに特化した口コミを解説しているので、ぜひ読んでみてください!

\Amazonギフト5000円~もらえる!/

まとめ

今回は自分が調べた経験を元に、全国どこに住んでいてもプログラミングが学べる環境だということを説明しました。

「うちは忙しいから…」「近くに教室がないから…」とあきらめる必要はありません。

まずは無料の資料請求をしてみるだけでも行動してみてください。

その小さな一歩が、お子さんの将来をきっと変えるはず!

ABOUT ME
りけーこっとん
小学生と関わり始めて、10年。最初は学童アルバイト、現在は小学生向けにプログラミングを教えています!日々、小学生のプログラミングに関する情報の発信をしています。小学生のお子さんがいて、プログラミングに興味のある親御さん・お子さん必見です!