と、マイクラが好きなお子さんであれば、プログラミングにも興味を持つのでは?って考えますよね。
そんな希望があるにも関わらず「意味ない」なんて言われたら心配になってしまいます..
そこで今回はマイクラ好きのお子さんをプログラミング教室に通わせるかどうか悩んでいる方に向け、マイクラのプログラミング教室は意味があるのか解説します。
結論、マイクラのプログラミング教室に通うことに意味は、あります!
子供がプログラミングを学ぶ、というのはプログラミングを書けるようになるということではありません。
モノを作る手順を考えられる論理的思考力、イメージしたものを形にする創造力などを学び、鍛えるんです。
この記事を読めば教室に通う意味が分かり、安心してお子さんを通わせることができます。
では早速、プログラミングを習う意味がある理由から見ていきましょう!
目次
マイクラのプログラミングが意味ないのは本当か?

結論として、マイクラのプログラミング教室は意味があります。
その理由としては、以下の5つ。
- 学校教育や受験に役立つ
- 様々な教養・スキルが身に付く
- ゲーム感覚で学べる
- モノ作りの経験ができる
- 仕事の選択肢が増える
学校教育や受験に役立つ

近年、小学校から高校にかけて、プログラミング教育が授業の中で必修となる流れが進んでいます。
つまり、国語や算数と同じように、プログラミングが日常的に学ばれる教科になってきているのです。
プログラミングに早い段階から触れることで、授業の理解がしやすくなったり、自分でゲームなどを作る力が身につくといったメリットがあります。
さらに、大学入試の共通テストでは「情報」という科目が追加され、その中でプログラミングに関する問題が出題される予定です。
つまり今後、プログラミングは授業だけでなく、受験においても欠かせないスキルとなっていくでしょう。
様々な教養・スキルが身に付く

そして「様々な教養・スキルが身に付く」こともメリットの一つです。
様々な教養・スキルとは、以下の二つを指しています。
- 将来社会に出たときに必要とされる基礎教養
- 認知能力
- 非認知能力
まずは「将来社会に出たときに必要とされる基礎教養」が自然と身につくことですね。
現代社会では、仕事でも日常生活でも、パソコンやスマートフォンといったIT機器の操作や、インターネットの活用が欠かせなくなっています。
そんな社会においてITスキルは必須。
例えば、以下のようなITスキルがあります。
- ネットでの検索スキル
- タイピング
- パソコン操作
- ネットリテラシー
次に「認知能力」がはぐくまれることもメリットの一つ。
認知能力とは、IQ(知能指数)といった点数などで数値化できる知的能力のこと。
学校でテストなどを行っている国語・算数・英語などは分かりやすいですね。
プログラミングを通じて育まれる主な認知能力は次の2つ。
- 数学的な理解力
- 英語力
数学だと角度や座標、四則演算(+-×÷)などの考え方は、プログラミングのあらゆる場面で使用します。
また、AIなどの発展的な内容になれば微分・積分・三角関数・行列など、高度な数学の知識も必要です。
英語に関しては、文字だけのプログラミング(テキストプログラミング)になれば基本的に英語で書きます。
最後に「非認知能力」がはぐくまれることもメリットです。
非認知能力とは認知能力とは逆で、点数などで数値化が難しい内面的なスキルのこと。
- 論理的思考力
- プログラミング的思考力
- コミュニケーション能力
- 想像力・創造力
論理的思考力とは「筋道を立てて、抜け漏れなく物事を考えることができる能力」のことです。
プログラミングは、画面の中のキャラクターに一つ一つ具体的な命令をしなければなりません。
キャラクターにさせたい動きを明確にして、その動きを実現するにはどんな動きが必要なんだろう?と考えられる論理的思考力が大切です。
次に、プログラミング的思考力とは「自分が意図する動きを実現するために、どのような動きを組み合わせれば、効率的に実現できるかを論理的に考える力」のこと。
論理的思考との違いは、「効率」を重視するかどうかです。
つまり論理的思考の中に、プログラミング的思考があることになりますね。
そしてコミュニケーション力をはぐくむこともできます。
「プログラミングは1人でやるものでは?」と思いがちですが、そうではありません。
分からない部分が絶対に出てくるので、先生に質問しなければなりません。
また教室によっては子供たち同士で相談しながら進めるため、コミュニケーションが必要です。
最後に「想像力・創造力」を鍛えることができます。
作りたいゲーム・物語や、動かしたい動かし方をイメージできる想像力。
自分がイメージしたゲーム・物語を試行錯誤しながら制作できる創造力。
どちらも「そもそも何を作りたいのか?」「作りたいものを実現するにはどんな動きが必要なのか?」を考えるにあたって重要な能力ですね。
ゲーム感覚で学べる

マインクラフトという世界的にも人気のゲームを使って学ぶことで、ゲーム感覚で学べるというのは大きなメリットです。
皆さんも経験があると思いますが、勉強ってきらいですよね。
(勉強が好き!という方は、それはそれで素晴らしいですがw)
プログラミングを学ぶにしろ「勉強」感が出てしまうと、つまらなくなってしまうもの。
それがマインクラフトというお子さんが好きなゲームだったらどうでしょう?
自分の好きなゲームであれば、親から「やりなさい!」と言われなくてもやってしまいます。
その好きなゲームと一緒にプログラミングを学べれば、プログラミングも楽しくなりますよね。
モノ作りの経験ができる

「モノづくりの経験ができる」というのもメリットの一つです。
図工では、実際に手に触れるものを使って作品を作りますよね。
段ボールでロボットを作ってみたり、絵の具で絵を描いて見たり…
しかしプログラミングにおけるモノづくりは、少しイメージが違います。
PCやタブレットの画面の中で作るためですね。
実際にモノがない分、作品をイメージするのが難しかったりと、図工のようなモノづくりとは違う感覚が養えます。
この新しいモノ作りを経験することで、お子さんの選択肢を広げてあげられます。
仕事の選択肢が増える

最後のメリットは「仕事の選択肢が増える」こと。
本章の最初の項目にもつながりますが、社会にはPCやスマホなどIT機器があふれかえっています。
仕事の種類をざっと挙げてみるだけでも
- プログラマー
- システムエンジニア
- WEBエンジニア
- インフラエンジニア
- ゲームエンジニア
- AIエンジニア
- 組み込み系エンジニア etc…
とたくさんあります。
もしこれらの職に就かなかったとしても、前述の「コミュニケーション力」「数学力」「英語力」というのは、他の職でも役立つはずです。
では、なぜマイクラのプログラミングの習い事は意味がないと言われてしまうのでしょうか?
マイクラのプログラミングが意味ないと言われる理由

マイクラのプログラミングが意味ないと言われてしまう理由は、以下の通り。
- 月謝が高いから
- AIでプログラミングがかけるから
- 大人でも学ぶのが難しいから
- 小学生向けのプログラミング教育のノウハウが確立されていないから
- 独学でも学べるから
月謝が高いから

プログラミング教室の相場は、月4回の授業で1~2万円になることが多いようです。
他の習い事の費用感を見てみると、
学習塾 | 15,362円 |
---|---|
英会話 | 8,761円 |
ピアノ | 7,200円 |
水泳 | 6,471円 |
習字 | 3,451円 |
と、高めの料金設定なのが分かりますね。
一方で月謝は教室によって、大分変わります。
以下の記事を読んで参考にしてみてください!
入会金無料や無料体験などキャンペーンを上手く利用しながら、ご自宅の家計状況を考えて、判断するのが良いですね。
AIでプログラミングが書けるから

最近では「AIがプログラミングを自動で書いてくれる」といった話を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
確かにAIのすごいところは、専門知識がなくてもコードを生成できる点にあります。
そのため「プログラマーはもういらないのでは?」といった意見も見られるようになってきました。
しかし、AIがコードを書けるからといって、プログラミングを学ぶ意味がなくなるわけではありません。
むしろ、以下のような理由から、プログラミングの知識を持っておくことは非常に価値があります。
- AIに対する質問力が高まる
- 非認知能力が育まれる
まず、人間の思考をAIが完全に読み取ることはできません。
AIを活用するには、人が自分の意図や目的を明確に伝える必要があります。
つまり、プログラミングの知識がある人と、まったく知識がない人では、AIへの問いかけ方(プロンプト)の質に大きな差が生まれます。
適切な質問ができたり、AIの返答をより速く理解できたりするなど、作業効率に明確な違いが出るのです。
さらに、プログラミングを通じて 非認知能力 を鍛えることもできます。
たとえば、想像力や創造力は「まだ存在しないものを思い描き、それを形にする力」であり、
これは新しいサービスや仕組みを生み出すような仕事において非常に重要です。
また、コミュニケーション能力も大切な力のひとつです。
プログラミングは一人で黙々と作業するだけでなく、他者とのやり取りや協力を通して進めることも多く、
そうした場面を通じて自然と対話力や協調性も育ちます。
このように、AIが進化していくこれからの時代でも、プログラミング学習を通して得られる力は、仕事だけでなく人生全体において大きなメリットとなるのです。
大人でも学ぶのが難しいから
子供には専門的過ぎて難しいのでは?という声もあります。
大人のプログラミング学習でさえ、挫折してしまう人は約9割に上るそうです。
挫折する原因としても、「分からないことが多すぎる」「エラーが解決できない」などの理由が大半を占めています。
小学生などの子供向けには、ビジュアルプログラミング言語など、視覚的に分かりやすい教材が存在します。
ブロックを重ねたり、絵を描いたりすることでプログラミングができること
しかし、ビジュアルプログラミング言語を使っていても、「思うように動かない…」という場合は多々あります。
こんな時に役立つのが、一緒に寄り添ってくれる教師の存在。
自分一人で何日間も悩むより、相談してしまった方が数時間で書き決できてしまうことがあります。
そのためプログラミングを現役でやっている専門家から、アドバイスをもらえるような教室だと、なお良いですね。
そんな、プログラミング教室ごとの特徴をまとめた記事があります。
ぜひ参考にしてみてください。
小学生向けのプログラミング教育のノウハウが確立されていないから

子ども向けのプログラミング教育は、近年になってようやく本格的に始まった新しい取り組みです。
そもそもプログラミング自体、算数・国語・英語などと比べると、話題になり始めたのはごく最近のことですよね。
そのため、長い歴史と実績を持つ学習塾が提供する算数や国語などの指導に比べると、プログラミング教育にはまだ十分に確立されたノウハウが少ないという面もあります。
とはいえ、一般的に良いとされる教育方法が、必ずしもすべての子どもに合うとは限りません。
だからこそ、実際にその教室に通った子どもたちや保護者の感想・評価を参考にするのが大切です。
特に、自分のお子さんと似た環境や特性を持つ家庭の声が多く寄せられていれば、その教室がお子さんに合っている可能性は高いと言えるでしょう。
このような観点から、本サイトではおすすめのプログラミング教室について、口コミ情報をまとめて紹介しています。
上記のプログラミング教室はどこも無料体験をやっています。
実際に体験してみて、お子さんに合うかどうかを確かめてみるのが良いですね
独学でも学べるから

プログラミングは無料で学べる教材も多く、独学で学ぼうと思えば学べる環境です。
以下の記事も参考にしてみてください。
無料で学べるなら、わざわざお金を払って通わなくても良いのでは?となりますよね。
一方で、大人でも独学は挫折します。
子供では、さらに独学をすることは難しいでしょう。
と心配になったあなたは、プログラミング教室に通うことを検討してみてください。
プログラミング教室は、専門的な先生に教えてもらえたり、子供たちが楽しんでプログラミングを学べるように工夫されています。
以下の記事を参考にしてみてください。
独学が苦手なお子さんでも、楽しんで学べます!
マイクラで学べるオススメプログラミング教室

ここではマイクラでプログラミングを学べるオススメの教室を解説します。
具体的には以下の四つ。
- リタリコワンダー
- デジタネ
- QUREO
- テックマイン
それぞれの特徴をまとめると以下の通り。
リタリコワンダー | デジタネ | QUREO (キュレオ) |
テックマイン | |
カリキュラム | ◎ ゲーム制作 ロボット制作 マインクラフト 3Dモデリング |
〇 ゲーム制作 マインクラフト |
〇 ゲーム制作 マインクラフト |
〇 ゲーム制作 マインクラフト |
教室数 | △ 東京・神奈川・埼玉・千葉(計23か所) |
△ 全国180教室 |
◎ 全国3000教室 |
× なし |
オンライン | 〇 | 〇 | × | 〇 |
対象年齢 | ◎ 幼稚園年長~高校生 |
〇 小学1年~ 中学生 |
△ 2年生以上の小学生 |
◎ 幼稚園年中~高校生 |
用意されている教材 | 〇 用意あり ※通塾のみ |
× 自分で用意 |
〇 原則用意あり |
× 自分で用意 |
幼稚園生からプログラミングに触れさせたい!
というご家庭は「リタリコワンダー」や「テックマイン」が良いです。
対象年齢が「幼稚園生から」という教室は、有名なプログラミング教室の中でも珍しいです。
オンラインで自分のペースで進めたい!
そんなご家庭には「デジタネ」がオススメです。
他の教室と比較しても月謝が安いうえに、決まった時間の授業はありません。
なるべく実際の教室に通いたい!
こんなおうちには「キュレオ」ですね。
全国に3000教室あるため、家の近所に教室がある可能性が高いです。
マインクラフトに限らず幅広い経験をしてほしい!
というご家庭には「リタリコワンダー」がオススメ。
ロボット制作、3Dモデリングなどユニークな授業を展開しています。
マイクラのプログラミング教室の料金は?
本章では、先ほど紹介したプログラミング教室の月謝を比較します。
リタリコワンダー | デジタネ | QUREO (キュレオ) |
テックマイン | |
授業時間 | 90分 月4回 |
定期的な時間なし | 60分 月4回 |
60分 月4回 |
月謝 | 29,700円/4回・月 | 3,980円/月 | 9,900円/4回・月 | 22,000円/月※1 |
入塾料 | 16,500円 | なし | なし | 11,000円 |
1時間当たりの 授業料 |
4,950円 | 算出不可 | 2,475円 | 5,500円※1 |
※1:授業プランが複数あり、最高金額と最低金額の差が大きいため平均を算出しています
リタリコワンダーは、四つの中でも料金は高めの設定ですね。
一方でほかの教室ではできないユニークな授業も行っており、ゲーム制作だけではないプログラミングの楽しさが味わえます。
デジタネは月額料金が安いです。
自主的に進める方式なので、自分でどんどん進められる子にとっては、圧倒的コスパが良いです。
キュレオも、安めの料金設定になっています。
始めやすい料金設定だと思いますし、プログラミング検定を取ってお子さんの自信につなげたい方にとっては、良い教室ですね。
テックマインは、四つの中だと最も高い料金設定です。
しかし平均の金額であり、たくさんの授業プランがあるため、お子さんに合った授業を受けてみてください!
マイクラプログラミングは無料でできる?

マイクラには「教育版マインクラフト」というものがあります。
これを使って無料で学習できるサイトがあり、他の無料でプログラミングできるサイトも併せて以下の記事で解説しています。
お子さんにあっているかどうか、雰囲気をつかむだけならこのような無料のプログラミングサイトを活用するのも良いですね。
また、上の章でも述べていますがプログラミングは独学で学ぶのが難しい場合があります。
そんな時は、プログラミング教室を活用するのが手っ取り早いです。
教室でも無料体験授業などは行っているので、通わせてみたいという方は活用しましょう!
まとめ
今回はマイクラのプログラミング教室は意味があるのかどうかを解説しました。
結論としては、意味はあります!
理由としては、以下のような感じ。
- 学校教育(授業、受験)に役立つ
- 社会で必要な基礎教養が身に付く
- ゲーム感覚で学べる
- モノ作りの経験ができる
- 仕事の選択肢が増える
「意味がないと言われてるから…」と心配になったからと言って、プログラミング教室をあきらめてしまうのは非常にもったいないです。
無料でできる学習教材・プログラミング教室の無料体験など、お得な制度はたくさんあるんですね。
余計な費用をかけず、お子さんにプログラミングが合っているのか確かめるには絶好の機会です。
まずは無料体験からでも試してみてはどうでしょうか?
※本記事は、アイキャッチをAIを用いて作成しています