キッズプログラミング入門 PR

【プログラミング教室】名古屋市の小学生向け教室を解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
とあるママ
とあるママ
名古屋に住んでるけど、東京の教室しかなくて名古屋のオススメ教室が分からない…

名古屋市やその近郊に住んでいると、名古屋市で受講できるプログラミング教室を知りたいですよね。
でも検索しても解説されているのは東京のプログラミング教室ばかり…

そこで今回は愛知県名古屋市で受講できるプログラミング教室をご紹介!
プログラミングはオンラインでも受講できますが、今回は名古屋市で対面で受講できるプログラミング教室に絞って解説します。

例えば「ヒューマンアカデミー」「プロクラ」などはマインクラフトを使ったカリキュラムがあり、マイクラ好きのお子さんにはピッタリでしょう。

名古屋市の教室数も多く、直接通いやすい教室に厳選しました。
これらの教室の特徴を見ていきましょう!

またプログラミングといえばオンラインで授業が受けられて、全国どこに住んでいても受けられることもメリットの一つ。

そこで、オンラインのプログラミング教室が気になる方は以下の記事を参考にしてみてください!
scratchが学べ、どの教室もオンラインに対応していますよ。

名古屋市でプログラミングが学べる教室

結論としては以下の教室が、名古屋市で学べるオススメのプログラミングスクールです。

それぞれの特徴をまとめると、以下のような感じ。
※1:名古屋市の教室数を示しています

QUREO
(キュレオ)
HALLO
(ハロー)
ヒューマン
アカデミー
プロクラ TELACOプログラミング教室
カリキュラム
ゲーム制作
マインクラフト

ゲーム制作
タイピング

スクラッチ
マイクラ

マイクラ

ゲーム作成
ロボット作成
教室数※1
90教室

31教室

14教室

14教室

8教室
授業料 9,900~円/月 14,850円/4回・月 10,560円/4回・月 15,950円/4回・月 11,770円/4回・月
入塾料 教室によって異なる 22,000円 13,420円 11,000円 11,000円
オンライン × なし なし ×
対象年齢
2年生以上の小学生

幼稚園年長~中学生

小学1年~

小学1年~

幼稚園年中~
用意されている教材
原則用意あり
×
自分で用意

レンタルあり
記載なし
用意あり

とにかく通いやすいところが良い!

というご家庭は「キュレオ」「HALLO」が良いですね。
名古屋市内だけで30教室以上あり、通いたい場所が見つかりやすいです。

マイクラ好きで、マイクラで学習したい!

そんなご家庭には「キュレオ」「ヒューマンアカデミー」「プロクラ」がオススメです。
マインクラフトを用いたカリキュラムが用意されており、マイクラ好きであればハマること間違いなし!

早い時期からプログラミングをやらせたい!

こんなおうちには「HALLO」「TELACOプログラミング教室」ですね。
対象年齢が幼稚園生からとなっており、まずはプログラミングに興味を持たせるところから丁寧にカリキュラムが組まれています。

プログラミングに限らず幅広い経験をしてほしい!

というご家庭には「ヒューマンアカデミー」がオススメ。
教室によって開講の有無は異なりますが、「ロボット教室」「科学教室」「さんすう教室」「アート教室」と幅広い種類があります。

次に、これらの子ども向けプログラミング教室をおすすめする理由を解説します。
ポイントは大きく3つです。

① 無料体験ができるプログラミング教室であること

プログラミング教室は、月謝が高めなところも多く、いきなり入会するのは少し不安ですよね。
その点、無料体験があるプログラミング教室なら、実際にお子さんが楽しめるか・続けられそうかを事前に確認できます。

「うちの子に合っているかな?」と迷っているご家庭ほど、まずは無料体験から始めるのがおすすめです。

② ビジュアルプログラミング言語を採用していること

ビジュアルプログラミング言語とは?


文字やコードを打ち込む代わりに、ブロックを組み合わせたり、キャラクターを動かしたりしてプログラムを作る学習方法です。

いきなり英語やアルファベットが並ぶプログラミング言語を学ぶのは、小学生にとってハードルが高いもの。
その点、ビジュアルプログラミングなら、小学校低学年でも直感的に操作しながら楽しくプログラミングを学べるのが魅力です。

Scratch(スクラッチ)などの人気教材を使えば、「ゲームやアニメを作りたい!」という気持ちをそのまま学びに変えられます。

③ 名古屋市内の教室が多いこと

プログラミング教室はオンラインでも授業可能な分、教室数は少なくなりがちです。
素晴らしい授業をしていても、「直接通いたい…」というご家庭には合いませんよね。

教室数が多ければ、それぞれのご家庭が住んでいる地区で通いやすい教室を見つけられる可能性が高いです。

このように、無料体験があり、ビジュアルプログラミングを使っていて、直接通いやすい教室は、初めてのお子さんにも安心しておすすめできるんですね。

今まで調べても東京の情報しか出てこなかったママさんも、この記事を読めば、気になっていた教室の情報比較ができますよ!

QUREO(キュレオ)

QUREO(キュレオ)の特徴は以下の三つ。

  1. 教室数が圧倒的に多い
  2. PCは原則用意されている
  3. 「プログラミング能力検定」に準拠した教材

まず名古屋市の教室数が圧倒的に多いことが特徴です。

「オンラインだと集中できないし教室には行かせたいけど、地元の近くにはないかも…」という親御さんやお子さんにはピッタリ。

名古屋市に限らず愛知県全域にかけて教室が多いため、HPで地元を検索すれば近くの教室が見つかるでしょう!

また、教材開発は「ABEMA TV」や「ウマ娘」で知られるサイバーエージェントが担当しており、その質の高さは「第17回 日本e-learning大賞 総務大臣賞」や「第一回 global e-learningAward AES GLOBAL BRONZE PRIZE」など数々の受賞歴が証明しています。

多くの教室では学習用のPCが原則用意されているため、ご家庭で新たにPCを購入する必要がない点もメリットです(※ただし、教室によってはPCの用意がない場合もあります)。

この教室数国内No.1のキュレオでは無料体験を実施中です。
まずはWEBからお問い合わせください!

\簡単1ステップ!/

とあるママ
とあるママ
キュレオに興味はあるけど、もう少し情報が欲しい…

そんな方のために、以下の記事でキュレオの口コミ、メリット・デメリットを詳しくまとめました。判断材料としてぜひご活用ください。

【注意点】
・PCの用意は原則となっており、教室によっては提供されない場合があります。
・オンライン授業はありません。

りけーこっとん
りけーこっとん
カリキュラムも教室数も一番多くて、通いやすいと思います。

他の教室にはないオリジナル教材も楽しそう!

HALLO(ハロー)

出典:https://www.hallo.jp/

HALLOの大きな特徴としては以下の3つがあります。

  1. 教室数が多く、オンライン授業にも対応
  2. 「ビジュアルプログラミング」から「テキストプログラミング」へのスムーズなレベルアップ
  3. 2025年の大学入試から始まった「情報Ⅰ」へも順次対応中

このプログラミング教室は、世界最高峰のAI技術を持つ日本のベンチャー企業「Preferred Networks」と、教育で実績のある「やる気スイッチグループ」がタッグを組んで運営しています。

世界をリードする企業のエンジニアから直接学べる機会は、まさにお子様にとって大きな財産となるでしょう!

また、名古屋市だけで31か所も教室があるため、「近くに通える教室があるかな?」という心配も大幅に軽減されます。
地方にお住まいのご家庭も安心ですね。

カリキュラムの面でも工夫が凝らされています。
ブロックで視覚的に学ぶ「ビジュアルプログラミング」から、本格的な「テキストプログラミング」へ、驚くほどスムーズに移行できるのが大きな特長です。

テキストプログラミングとは?


一般的に想像する、英数字や記号で記述していくプログラミングのこと。

多くの教室で挫折の原因となりがちな、ブロックから文字への大きなギャップを埋めるため、HALLOは独自の教材を開発しました。
このきめ細やかなサポートのおかげで、お子様は無理なく、着実にレベルアップしていくことができます。

これにより、プログラミングが初めてのお子様でも、楽しみながら本格的なスキルを身につけることが期待できます。
最先端の技術と、長年の教育ノウハウが素敵に融合した学習環境をご提供できますよ。

りけーこっとん
りけーこっとん
Preferred Networksのエンジニアに学べるのは、個人的に超うらやましい!

よく聞くやる気スイッチグループが運営なのも教育面で安心ですね

ヒューマンアカデミー

ヒューマンアカデミーの特徴としては以下の3つ。

  1. パソコン基本操作から学べる
  2. STEAM教育の考え方を取り入れたカリキュラム
  3. ゲームプログラミング以外にも充実したカリキュラム

ヒューマンアカデミーのプログラミング教室は、「パソコン基本操作から学べる」という点が大きな特長です。
プログラミングに初めて挑戦するお子様でも、マウス操作やファイル管理といったPCの基礎を謎解きゲームを通じて自然に習得できるため、安心してスタートを切れます。

また、カリキュラムは単なるプログラミング知識の詰め込みではなく、「STEAM教育の考え方を取り入れたカリキュラム」で構成されています。

プログラミングの制作を通じて、科学・技術・工学・芸術・数学といった分野を横断的に学び、論理的思考力はもちろん、創造性や問題解決能力をバランスよく育んでいきます。

授業では失敗と出会い、それを解決するために試行錯誤を繰り返すことで「自分で考えて達成する」成功体験を積み重ねられるよう設計されています。

さらに、「ゲームプログラミング以外にも充実したカリキュラム」が用意されており、お子様の興味や将来の目標に合わせて幅広く学べるのも魅力の一つ。

プログラミング言語の基本を学んだ後、プロも使用する「JavaScript」で本格的なゲーム制作に挑戦するアドバンスコースや、ロボット製作を通じてハードウェアまで学ぶロボット教室など様々なものがあります。

段階的に学びを進められるスモールステップのカリキュラムなので、初心者から将来につながる本格的なスキルを身につけられます。

この充実した教育内容を、ぜひ一度ご体験ください!
ヒューマンアカデミーでは無料体験会を開催しています。

\無料の3大特典付き!/

りけーこっとん
りけーこっとん
大人の資格取得というイメージが強いですが、子供向けにも力を入れているようですね

プログラミングをきっかけにwebデザイン、動画・漫画・声優など様々なことに興味が出てくるかも?

プロクラ

プロクラの特徴は以下の3つ。

  1. 毎月変化するマイクラの世界で学ぶ
  2. 振り返りの分析と発表の機会
  3. プログラミング教育のプロが監修するカリキュラム

プロクラは、お子様に大人気のゲームである「マインクラフト」の世界を舞台にプログラミングを学べるのが最大の特徴!

毎月新しいプロクラオリジナルのワールドにチャレンジすることで、「毎月変化するマイクラの世界」で飽きることなく、楽しみながら基礎から応用まで着実にスキルを身につけていけます。

また、全コースには必ず「振り返りの分析と発表の機会」があります。
自分の作品を友達に発表することで、伝える力が向上しますよね!

また、「分析シート」を書くことで、問題を問題のままで終わらせない思考を習慣化し、自ら考えて問題解決する力を養います。

さらに、カリキュラムはICT教育の第一人者である安藤昇氏らが監修しており、「プログラミング教育のプロが監修するカリキュラム」として、質の高さもお墨付き。

講師も答えを教えるのではなく、お子様の考えを引き出すコーチング型の指導を行うため、「できた!」という達成感と自信を大きく育てていけるでしょう!

りけーこっとん
りけーこっとん
マイクラの世界観が非常に作りこまれていそうで、ゲームに没頭しながらプログラミングを学べてしまいそうですね!

「マインクラフトが大好き!」というお子さんにはオススメです!

TELACOプログラミング教室

TELACOのプログラミング教室の特徴は以下の通り。

  1. 幼稚園生から学べるサポート体制・カリキュラム
  2. 名古屋市初のSTEAM教育に特化したカリキュラム
  3. 愛知県名古屋市を中心に展開

TELACOでは「幼稚園生から学べるサポート体制・カリキュラム」をご用意しており、年中・年長さん向けのクラスからスタートできます。
ブロックやタブレットを使った「ものづくり」を通して、小さなお子様でも無理なく、楽しく理数系の分野に親しんでいただけますよ。

そして「名古屋市初のSTEAM教育に特化したカリキュラム」がTELACO最大の魅力!
科学や工学、芸術、数学といった分野を総合的に学ぶことができます。

単にコードを書くだけでなく、これからの社会で必要不可欠となる創造力や、物事を筋道立てて考える力(論理的思考力)をしっかり育んでいきます。

あえて詳細な説明書を使わず、お子様自身で試行錯誤して答えを見つけ出す体験を大切にしているんです。

さらに、「愛知県名古屋市を中心に展開」しているため、ご自宅の近くで見つけやすく、通いやすいのも嬉しいポイント。

教室数はキュレオやHALLOには劣るものの、愛知県名古屋市の働く子育て世帯のサポート事業を行う企業なので、安心感があります。

小学4年生までが対象の「キッズエリートクラス」までは教材の購入は不要で、用意するものがないというのも始めやすいですよね。

りけーこっとん
りけーこっとん
名古屋市内の名鉄が立ち上げたということで、同じ名古屋に住む地域愛や共通の話題で盛り上がれそうですね!

まとめ

今回は名古屋市にある、対面授業可能なプログラミング教室の特徴を解説しました。
教室としては、

  • QUREO(キュレオ)
  • HALLO(ハロー)
  • ヒューマンアカデミー
  • プロクラ
  • TELACOプログラミング教室

でした。

キュレオやHALLOは教室の多さが特徴的で、対面で通いやすい教室と言えますね。
プロクラは、マイクラ好きのお子さんは楽しく授業を進められそうです。
ヒューマンアカデミーはプログラミング以外にもたくさんの教室が開講されていました。
TELACOプログラミング教室は対象年齢が幅広く、小さいお子さんでも楽しめる授業です。

「家で教えるのは大変」「自主的に進めるか心配」といったお悩みは、もう終わりにしましょう!

まずは「一緒にやってみない?」と声をかける、その小さな一歩がお子様の将来を大きく変えるきっかけになります。プログラミング教育への関心が高まる今、まずは行動を起こしてみませんか?

オンラインのプログラミング教室をお探しの方には、以下の記事が参考になります。どの教室も「Scratch」が学べ、オンラインでの受講に対応しているので、ご自宅から安心して始められますよ!

ABOUT ME
りけーこっとん
小学生と関わり始めて、10年。最初は学童アルバイト、現在は小学生向けにプログラミングを教えています!日々、小学生のプログラミングに関する情報の発信をしています。小学生のお子さんがいて、プログラミングに興味のある親御さん・お子さん必見です!