就活の軸探しについて分かりやすく解説!

就活・転職に使える、就活の軸探しについて分かりやすく解説!ひよっこDS 就活情報

※本記事はアフィリエイト広告を含んでいます

どーも、りけーこっとんです。

就活生の皆さん、もしくは転職を考えている皆さん!こんな悩みはありませんか?

就活や転職活動でこのように考える人、多くないでしょうか?

今回の記事では、そんな悩みにお答えできるものを書きたいと思います!

ズバリ、就活の軸探しで重要なのは自己分析。

結局のところ、自己分析がモノを言うんです。。。

就活には結局、自己分析と企業分析が大切だよねってお話は、以下の記事からどうぞ。

という熱い声が聞こえてきそうですね。

今回は「就活の軸ってどうやって探したら良いかわかんない…」という悩みから「自己分析ってどうやるの?」「自己分析について知りたい!」という疑問にまで答えていきたいと思います。

就活の軸って何?

就活の軸とは、仕事や会社を選ぶときの自分なりの判断基準のこと

“自分なりの”ってところがポイントですね。

就活の軸は面接でも、最終的に入る会社を決めるときにも使います。

就活をやっていると嫌でも「就活の軸」という言葉は耳に入ってくるかと。

研究室やゼミの先輩、先輩社員にも「私の就活の軸は…」や「軸は決めておいて方が良いよ」という言葉を聞いたことはないでしょうか?

それだけ先輩が言ったりするのは、就活で実際に聞かれたり、決まっていた方が楽だったなと感じる部分があるからでしょう。

そのアドバイスを聞くのは良いですが、そのまま自分の「就活の軸」にしてしまおうというのは危険。

なぜなら「先輩は先輩、あなたはあなた」だからです。

“自分なりの”判断基準なので、他人とは違っていて当たり前。

自分が「これが良い」と思うことが大事なのです。

そんなあなたに、就活の軸探しを教えましょう!

それが自己分析です。

自己分析をやることで、何が大事か、好き・嫌いかを明確にしましょう。

その後で、一般に言われている就活の軸と照らし合わせると、答えが見えてきます。

では、自己分析のやり方を以下で見ていきましょう。

自己分析のやり方

「自己分析のやり方」と銘打っていますが、その前にやることがあります。

それは、自己分析をする時間の確保。

就活・授業・ゼミ・研究室・アルバイト…

就活の軸探しをしたいのに、その探す時間が取れているでしょうか?

まずは時間を確保して、毎日10分でも良いので考える時間を持つことが大事です。

その上で、やり方に移りましょう。

自己分析のやり方には次のようなやり方があると思います。

・就活サイトやネットにある自己分析ツールを使う

・自分の歴史を振り返る

・他人に自分のことについて聞いてみる

就活サイトやネットにある自己分析ツールを使う

これが一番手軽な方法ですね。

就活の軸探しや、自己分析の取っ掛かりとしてやるには、これ以上のものは無いでしょう。

10~20分くらいの気軽なモノもが多いです。

具体例としては

・適性診断Analyze U+(Offer Box)

・キミスカ適性診断

・リクナビ診断

・じっくり自己分析(マイナビ)

などでしょうか。

無料で手軽にやりたいのであれば、ここから始めるのが良いと思います。

自分の歴史を振り返る

これはより深く、自己分析をしたいときにやります。

これについても、一日でやろうとせず、毎日少しずつ進めていくことが大切。

やり方は

1.自分の歴史を区切る(例:小学校・中学校・高校/0~5歳・5~10歳など)

2.それぞれの区切った期間について印象に残っている出来事を思い出す(良いモノも悪いモノも)

3.それぞれの出来事が起きたときの、自分の「感情・行動・回りの反応」を思い出す

4.全ての出来事、複数の出来事に共通している「感情・行動・回りの反応」を探す

自分の実際にあった出来事を考えていくので、既存にある自己分析ツールよりも、確信を持てるようになります。

時間はかかりますが、りけーこっとん的に一番オススメの方法です。

他人に自分のことについて聞いてみる

他人に、自分について聞いてみることも大切。

自分で思っていることと、他人から見えていることは違うことがあります。

複数人に聞いてみて、共通していることを言われたら、それも自分の特性と言えるでしょう。

就活の軸を探すために他人に聞く質問としては次の通り。

・私って何を大切にしてそうですか?

・私の「すごいな」と思う部分は?

・私の「ここは直して欲しい」と思う部分は?

この質問で、価値観や長所・短所が見えてくる部分があります。

自分で思っていたことと比べると、より深く自己分析が可能に。

自己分析のコツ

まず、自己分析のコツ云々の前に、超重要なことを1つ。

自己分析は終わりがなく、短時間で終わるわけがない。

これは以下のような理由があります。

・自分の内側で考える「内省」に慣れていないから

・自分自身の考えも変わり続けるから

なので就活になって初めて自己分析をし始めると、終わるわけがありません。(りけーこっとんは就活が終わるまで、自己分析が終わりませんでした。)

「じゃあ、自己分析なんてやるなって事?」「無理じゃん!」

って声が聞こえてきそうですね。

そんなことはないんです。

大切なのは毎日少しずつ進めていくこと。

毎日10分でも5分でも、内省する時間を取った人が確実に進んでいきます。

内省の時間を取るという前提に立った上で、コツを書きますね。

コツは以下の2つ。

・完璧に自分を知ろうとしない

・紙に書きながら考える

完璧に自分を知ろうとしない

「自分の事なんて自分しか分からない」と考えて、自己分析しようとしても無理があります。

時間なんて足りるはずもなく、尚且つ自分の気持ちや考えも変わっていく。

そんな中で、完璧に自分を知ろうとすると「自分って何?」「自分が分からない…」という感覚に陥りかねません。

重要なのは「完璧に自分を理解しようとしないこと」。

つまり、ある程度分かったら就活を進めて、毎日少しずつ自己分析を進めることです。

ここでのオススメテクニックは「軸の仮置き」。

軸の仮置きのやり方は次の通り。

1.予想でも、自己分析し始めでも良いので「仮の就活の軸」を決める。

2.就活を進める。

3.「仮の就活の軸」に違和感を感じるようになる。

4.自己分析や就活で分かったことを踏まえて「仮の就活の軸」を変える。

あとは1~4の繰り返しです。

こうすると「自己分析が終わらないから、面接ができない、就活が進まない」ということが無くなります。

かつ「就活の軸」を自分に合うように、徐々に変えていけるのでオススメかと。

紙に書きながら考える

これは分かりやすいですね。

これもオススメテクニックの一つです。

重要なのは「紙に手書きで書くこと」「頭に浮かんだことをそのまま書くこと」。

PCで打ち込んだり、頭の中だけで考えるのではダメです。

紙に書きながら考えることのメリットはこちら。

・自分の思考を具現化できる

・今の新鮮な考えを、後で見直すことができる

・悩みが無くなっていく

と思う人もいますよね。

ただ、この手法は「エクスプレッシブライティング」と呼ばれ、効果がある悩みの解決策として使われるくらいすごいモノだそうです。

りけーこっとんの体験的にも間違いないかなと。

ストレスが溜まりまくる就活で、割と精神が安定して望めていたのは、この方法を知っていたからだと思います。

まとめ

今回の内容をまとめると以下の3つ。

・「就活の軸探し」は自己分析

・自己分析は「自分の歴史を振り返ってみる」のが一番深くできる

・自己分析のコツは「紙に書きながら考える」こと

今回は「就活の軸探し」のやり方について書きました。

しかしここで、

という疑問もあると思います。

これに関しては「自分の仕事に対する姿勢をどうしたいか」になってくるかと。

結局自己分析ですね。

この記事が、1人でも多くの就活生の役に立てれば、りけーこっとんはこの上ない幸せです。

ではまた~

コメント

タイトルとURLをコピーしました